ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者 > 「ひょうごノーリフティングケアモデル施設・優良モデル施設」について

更新日:2025年6月26日

ここから本文です。

「ひょうごノーリフティングケアモデル施設・優良モデル施設」について

ノーリフティングケアとは介護をする側、受ける側の安全・安心につながる介護を推進するプロジェクトです。

不良な介護姿勢、危険な場所の改善や福祉用具を効果的に活用した研修を行い、職場ぐるみで「ノーリフティングケア」に取り組んでいただける施設を「ひょうごノーリフティングケアモデル施設」「優良モデル施設」として兵庫県が認定し、広く介護施設に向けた普及推進に取り組んでいます。

「モデル施設・優良モデル施設」認定制度について

「モデル施設」や「優良モデル施設」の認定を受けるためには、一定の要件があります。

詳細は、「認定制度について」(PDF:845KB)をご覧ください。

ノーリフティングケア研修について(募集中)

モデル施設の認定要件である、県立福祉のまちづくり研究所が実施する「利用者と介護者の体を守る介護技術研修」、「ノーリフティングケアマネジメント研修」、「腰痛予防推進研修」の受講者を募集します。

本研修を通じて、不良な介護姿勢の改善、利用者と介護者双方の体を守るための介護技術、ノーリフティングケアの取組み方法・マネジメントの重要性等を学ぶことができます。

  • 利用者と介護者の体を守る介護技術研修
  • ノーリフティングケアマネジメント研修
  • 腰痛予防推進研修

詳細・受講申込・締切は、県立福祉のまちづくり研究所ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

モデル施設・優良モデル施設一覧

現在、4施設が優良モデル施設、17施設がモデル施設の認定を受けています。

認定施設紹介(ひょうご介護テクノロジー導入・生産性向上支援センターホームページ)(外部サイトへリンク)

  • 【令和5年度~7年度ひょうごノーリフティングケア優良モデル施設】
    社会福祉法人 円勝会 特別養護老人ホーム 第2シルバーコースト甲子園
  • 【令和7年度~9年度ひょうごノーリフティングケア優良モデル施設】
    社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 特別養護老人ホーム 万寿の家
    社会福祉法人 きらくえん 特別養護老人ホーム KOBE須磨きらくえん
    社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 特別養護老人ホーム くにうみの里
  • 令和5年度~7年度ひょうごノーリフティングケアモデル施設】
    社会福祉法人 全電通近畿社会福祉事業団 特別養護老人ホーム あいハート須磨
    医療法人社団 倫生会 介護老人保健施設 みどりの丘
    社会福祉法人 播陽灘 特別養護老人ホーム いやさか苑
    社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 特別養護老人ホーム たじま荘
  • 【令和6年度~8年度ひょうごノーリフティングケアモデル施設】
    社会福祉法人 弘陵福祉会 特別養護老人ホーム 六甲の館
    医療法人社団 創生会 カネディアンヒル介護老人保健施設
    社会福祉法人 山輝会 特別養護老人ホーム ウェルフェア・グランデ明石
    社会福祉法人 神戸中央福祉会 特別養護老人ホーム 山手さくら苑
    社会福祉法人 博愛福祉会 特別養護老人ホームサンホーム みかづき
    社会福祉法人 全電通近畿社会福祉事業団 介護付有料老人ホーム あいハート離宮前
  • 【令和7年度~9年度ひょうごノーリフティングケアモデル施設】
    社会福祉法人 緑峯会 特別養護老人ホーム セントポーリア愛の郷
    社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 特別養護老人ホーム 丹寿荘
    赤穂市 赤穂市立介護老人保健施設
    社会福祉法人 山輝会 特別養護老人ホーム プライム江井ヶ島
    社会福祉法人 敬寿記念会 ふれあいの郷「もくせい」
    社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団 特別養護老人ホーム あわじ荘
    社会福祉法人 円勝会 シルバーコースト甲子園

モデル施設及び優良モデル施設の方へ

ひょうごノーリフティングケア指導者研修(募集中)

指導的役割を担う人材が必要とされる知識・技術等について学び、施設・事業所におけるノーリフティングケアの取組みに磨きをかけ、一段とすぐれた取組みへ加速させることを目的として、県立福祉のまちづくり研究所が実施する「ひょうごノ―リフティングケア指導者研修」の受講者を募集します。

本研修は、「ひょうごノーリフティングケア優良モデル施設」への申請に必要な研修です。
詳細はチラシ(PDF:252KB)をご覧ください。

  1. 日時 令和8年2月14日(土曜日)9時30分~16時30分(受付9時15分~)
  2. 会場 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所 1階 (神戸市西区曙町1070)
    ※会場は変更になる場合がありますが、原則総合リハビリテーションセンター内で行います。
  3. 受講者
    定員 12事業所程度(1事業所より最大2名まで)
    対象者 「ひょうごノーリフティングケア優良モデル施設・モデル施設」において、指導的役割を担っている職員(または、準ずる職員)とする。
  4. 受講料 1名につき、8,000円(受講決定者に振込先を連絡します。支払い方法は、振込のみとなります。)
  5. 申込締め切り日 令和8年1月14日(水曜日)12時(正午)まで 
    ※定員になり次第、締め切ります。
  6. 申込方法 次のURLからお申込みください。↓
    www.hwc.or.jp/kensyuu/form/2025-no-lifting-care-leader/index.html(外部サイトへリンク)

認定にかかる申請について(令和6年度参考)

※令和7年度募集については令和7年12月頃に更新予定です。

モデル施設の認定を申請する施設・事業所の方へ

  1. 確認事項
    認定要件として、下記の研修を受講する必要があります。
    受講済(または受講中)でない場合は、申請いただけませんのでご注意ください。
  2. 評価基準
    ひょうごノ―リフティングケアモデル施設の評価基準(PDF:261KB)
  3. 提出書類及び提出期限
    提出書類 様式 提出期限
    • 様式第1号_ひょうごノーリフティングケアモデル施設認定申請書
    様式第1号(エクセル:24KB) 令和6年12月27日(金曜日)正午
    • 様式第2号_最終報告書
    • ノ―リフティングケアマネジメント研修修了証(写し)
    様式第2号(ワード:32KB)

    令和7年2月12日

    (水曜日)正午

    • ノ―リフティングケアの理解と実践における理解度テスト
    様式第1号を提出した施設・事業所の方へ、別途ご連絡いたします。 令和7年2月12日(水曜日)正午
  4. 提出先
    様式第1号https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1733273041227(外部サイトへリンク)
    様式第2号https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1733276176991(外部サイトへリンク)
    理解度テスト:様式第1号を提出した施設・事業所の方へ、別途ご連絡いたします。
  5. 今後のスケジュール
    令和7年2月上旬~下旬

    聞き取り調査(オンライン調査)

    必要に応じて、現地調査を実施する場合があります

    令和7年3月中旬~下旬 認定審査会

    認定期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日

優良モデル施設の認定を申請する施設・事業所の方へ

  1. 確認事項
    認定要件として、モデル施設としての認定期間中に1回以上、「ノ―リフティングケア指導者養成研修」を受講する必要があります。
    認定要件となる研修の詳細はこちら(外部サイトへリンク)
    また、モデル施設としての認定期間中に、「ノ―リフティングケア」の普及推進のための視察や見学の受け入れ、実践発表や報告の実績が必要となります。
    令和7年3月31日をもって優良モデル施設の認定期間を満了する施設・事業所が、引き続き優良モデル施設としての認定を希望する場合も、同様に申請してください。
  2. 評価基準
    ひょうごノ―リフティングケア優良モデル施設の評価基準(PDF:113KB)
  3. 提出書類及び提出期限
    提出書類 様式 提出期限
    • 様式第4号_認定更新申請書
    • 様式第5号_調査票
    • ノーリフティングケア指導者養成研修修了証(写し)
      ※R4年度に受講した場合は提出不要

    様式第4号(エクセル:24KB)

    様式第5号(ワード:31KB)

    令和6年12月27日(金曜日)正午
    • ノ―リフティングケアの理解と実践における理解度テスト
    • 腰痛調査
    様式第4号及び様式第5号を提出した施設・事業所の方へ、別途ご連絡いたします。 令和7年2月12日(水曜日)正午
  4. 提出先
    様式第4号・第5号https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1733276951250(外部サイトへリンク)
    理解度テスト・腰痛調査:様式第4号を提出した施設・事業所の方へ、別途ご連絡いたします。
  5. 今後のスケジュール
    令和7年1月頃

    聞き取り調査(原則として、オンライン調査)

    必要に応じて、現地調査を実施する場合があります

    令和7年3月中旬~下旬 認定審査会
    認定期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日

お問い合わせ

部署名:福祉部 高齢政策課 介護基盤整備班

電話:078-341-7711

内線:内線2974

FAX:078-362-9470

Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp