ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者総合支援法サービス(事業者向け情報) > 令和7年度兵庫県障害者ピアサポート研修の開催について

更新日:2025年6月27日

ここから本文です。

令和7年度兵庫県障害者ピアサポート研修の開催について

研修目的

自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障害や疾病のある障害者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等(管理者及び職員)の養成を図ることにより、障害福祉サービス等における質の高いピアサポート活動の取組を支援することを目的とします。

開催日程

本研修は、国が定める「障害者ピアサポート研修事業実施要綱」に基づくカリキュラムで実施します。

実施・募集スケジュール

名称 実施時期 募集期間
基礎研修(2日間)

1日目:令和7年9月9日(火曜日)

2日目:令和7年9月10日(水曜日)

【令和7年7月7日 10時00分~7月25日 23時59分】

お申込みはこちら(外部サイトへリンク)

専門研修(2日間)

1日目:令和7年11月5日(水曜日)

2日目:令和7年11月6日(木曜日)

フォローアップ研修

(2日間)

1日目:令和8年1月~3月頃 ※予定

2日目:令和8年1月~3月頃 ※予定

※日程が決まり次第、
専門研修修了者に別途案内いたします。


※本研修は、基礎研修と専門研修がセットになった研修です。
※令和6年度の専門研修修了者も令和7年度のフォローアップ研修の受講対象者となります。

研修会場

加古川市総合福祉会館(加古川市加古川町寺家町177-12 加古川市総合福祉会館)

受講対象者

原則、兵庫県内の事業所に所属するピアサポーター及び管理者等、県内在住の障害者を対象とします。

1障害者・ピアサポーター

  • (1)障害福祉サービス等事業所において、現にピアサポーターとして、雇用契約に基づき雇用されている障害者(雇用形態は常勤、非常勤は問いません)。
  • (2)障害福祉サービス等事業所において、職員として雇用されて働いており、今後、障害を開示し、障害や疾患の経験を活かして、ピアサポーターとして働きたい障害者
  • (3)障害福祉サービス等事業所において、ピアサポーターとして雇用が見込まれる障害者(雇用が見込まれるとは、雇用契約を結ぶ予定の事業所が決まっていることをいう)。
  • (4)ピアサポーターに関心がある障害者、ピアサポート活動をしたいと考えている障害者

2管理者等(管理者及び職員)

  • (1)障害者をピアサポーターとして雇用している障害福祉サービス等事業所の管理者等
  • (2)現在、職員として雇用している職員が、今後、障害を開示し、障害や疾病の経験を活かして、ピアサポーターとして働くことを希望している障害福祉サービス等事業所の管理者等
  • (3)障害者をピアサポーターとして雇用することを考えている障害福祉サービス等事業所の管理者等
  • (4)ピアサポーターに関心がある障害福祉サービス等事業所の管理者等

受講料

受講料:3,000円(資料代として)

※基礎研修・専門研修を合わせた金額です。
※受講者都合で欠席した場合も返金はできません。
※支払い方法は受講決定時にお知らせします。

申し込み・受講決定

申し込み事前確認資料

受講決定

  • 定員:障害者・ピアサポーター30名、管理者等30名、計60名程度
    ※申し込み者多数の場合、選考により受講者を決定します(先着順ではありません)。
    ※選考結果の理由等は一切お答えできませんので、ご了承ください。
     
  • 受講可否の通知は、令和7年8月中旬頃にメールでお送りします。

研修に関する問合せ先

【メール】peer.hyogo.pref2021@gmail.com(事務局担当:彼谷哲志)

ピアサポート体制加算/ピアサポート実施加算の算定に関することは各指定権者にお問合せください。

その他

本研修は、地域生活支援事業の障害者ピアサポート研修事業として実施するものであり、ピアサポート体制加算等の算定に必要な研修です。

お問い合わせ

部署名:福祉部 障害福祉課 障害政策班

電話:078-362-9104

内線:73607

FAX:078-362-3911