ここから本文です。
このページでは、食中毒を起こす病因物質の主なものについてご紹介します。
| 食中毒の種類 | 病因物質の例 | |
|---|---|---|
|
細菌性 |
腸管出血性大腸菌(O26、O157など) | |
| その他の病原大腸菌 | ||
| サルモネラ属菌 | ||
| カンピロバクター・ジェジュニ/コリ | ||
| ウエルシュ菌 | ||
| 腸炎ビブリオ | ||
| ぶどう球菌 | ||
| セレウス菌 | ||
| ボツリヌス菌 | ||
|
ウイルス性 |
ノロウイルス | |
| サッポロウイルス | ||
| ロタウイルス | ||
| A型肝炎ウイルス | ||
| E型肝炎ウイルス | ||
|
化学性 |
植物性自然毒 |
毒きのこの毒成分(ムスカリン、アマニチンなど) |
| 有毒植物 | ||
| ばれいしょ芽毒成分(ソラニン)(未熟じゃがいも) | ||
|
動物性自然毒 |
ふぐ毒(テトロドトキシン) | |
| パリトキシン及びその関連毒(アオブダイ、ハコフグ、ソウシハギなど) | ||
| 麻痺性貝毒 | ||
| 下痢性貝毒 | ||
|
化学物質 |
メタノール | |
| ヒスタミン(外部サイトへリンク) ※厚生労働省のホームページにジャンプします。 | ||
| ヒ素 | ||
| パラチオン(農薬) | ||
|
その他 |
寄生虫 |
クドア・セプテンプンクタータ |
| サルコシスティス・フェアリー | ||
| アニサキス属 | ||
| クリプトスポリジウム | ||
|
特徴 |
|
|---|---|
|
主な原因食品など |
|
|
症状 |
|
|
予防方法 |
|
|
特徴 |
|
|---|---|
|
主な原因食品など |
|
|
症状 |
|
|
予防方法 |
|
|
特徴 |
|
|---|---|
|
主な原因食品など |
|
|
症状 |
|
|
予防方法 |
|
|
特徴 |
|
|---|---|
|
主な原因食品など |
|
|
症状 |
|
|
予防方法 |
|
|
特徴 |
|
|---|---|
|
主な原因食品など |
|
|
症状 |
|
|
予防方法 |
|
|
特徴 |
|
|---|---|
|
主な原因食品など |
|
|
症状 |
|
|
予防方法 |
|
お問い合わせ