ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 世界アルツハイマーデー(令和4年度)について

更新日:2022年9月26日

ここから本文です。

世界アルツハイマーデー(令和4年度)について

1.世界アルツハイマーデーとは

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症の啓蒙など、様々な取組を行っています。

わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。全国の取組等については以下リンクをご参照ください。

 

(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2022ポスター)

 

2.兵庫県における取組

県においても、この期間、普及啓発に集中的に取り組むこととしており、令和4年度は、以下のとおり県関連施設のライトアップを実施します。また、認知症の人と家族の会兵庫県支部にもご協力いただき、普及啓発活動に取り組んでいます。

  • (1)県関連施設のライトアップの実施
    • 明石城・・・9月20日(日の入り~23時00分)オレンジ色のライトアップを実施
  • 明石城ライトアップの様子
    • 人と防災未来センター西館・・・9月21日(18時00分~21時00分)オレンジ系の色のライトアップを実施
  • 人と防災未来センター西館ライトアップの様子
  • (2)啓発動画の作成・公開
    9月中公開を目指し、認知症の方のご家族へのインタビュー動画を作成しています。
    • ※ 完成次第、当ページからも公開いたします。

その他、県内各市町で実施の取組については以下リンクをご参照ください。

お問い合わせ

部署名:保健医療部 健康増進課 認知症対策班

電話:078-341-7711

内線:2912

FAX:078-362-3913

Eメール:kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp