ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症地域支援推進員について

更新日:2025年7月16日

ここから本文です。

認知症地域支援推進員について

認知症の人にやさしい地域づくりの強い味方!「認知症地域支援推進員」をご存じですか?

1.認知症地域支援推進員の主な役割

認知症の人にやさしい地域づくりを推進するため、兵庫県内各市町には「認知症地域支援推進員」が配置されています。認知症地域支援推進員は県民の方から認知症に関する相談があった際に、その専門知識をいかして相談業務に応じたり、地域のネットワークづくりに関わるなど様々な場面で活躍しています。

<具体的な活動例>

認知症カフェ支援・普及啓発

認知症高齢者等の見守りSOSネットワーク構築・運営

認知症の相談・支援体制整備・地域づくり

  • 認知症カフェの立上げ支援やカフェで専門的な相談にのったりしています。
  • 認知症の当事者の方や家族の方等の話をきいて、認知症の人にやさしい地域づくりを住民の方と一緒に考えていきます。

「ひょうご認知症サポート店」の周知等にもご協力いただいています。ひょうご認知症サポート店ステッカー

 

  • 認知症に関する相談に専門的知識を持って対応し、本人が望む生活を一緒に考えていきます。
  • 認知症初期集中支援チームなど必要な支援をつなぎ、家族や関係者の相談にのります
  • 上記事業を各市町認知症施策担当者や様々な関係者・地域住民の方とともに実施していきます
  • 詳細の活動内容は各市町の状況により異なります。

2.認知症地域支援推進員の活動状況【活動報告】※支援関係者向け情報

認知症地域支援推進員の活動報告書を掲載しています。
地域の状況に応じて様々な取組みが行われています。参考にしていただくとともに、各地域での取組みにご協力をよろしくお願いします。
※令和7年5月時点での報告に基づく

認知症地域支援推進員の活動報告一覧(神戸・阪神・東播磨・北播磨)

認知症地域支援推進員の活動報告一覧(播磨姫路・但馬・丹波・淡路)

市町名 各市町における認知症地域支援推進員の活動状況(令和6年度活動報告書)
  • 神戸圏域
神戸市 認知症になっても住み慣れた地域へ参加できる仕組みづくり(PDF:1,070KB)
  • 阪神圏域
尼崎市 令和6年度尼崎市認知症地域支援推進員活動報告(PDF:985KB)
西宮市 西宮版チームオレンジ(みやっこorange)に向けて
~わかみや会を通して見えてきた形~(PDF:980KB)
芦屋市 令和6年度芦屋市認知症地域支援推進員活動報告(PDF:1,416KB)
伊丹市 【認知症疾患医療センターとイベントの協働開催】(PDF:1,588KB)
宝塚市 認知症があってもなくても暮らしやすい地域づくりに向けて(宝塚市)(PDF:932KB)
川西市 当事者の意向、希望の聞き取りを踏まえた、取り組み。(PDF:1,446KB)
三田市 チームオレンジに向けた取組(PDF:1,053KB)
猪名川町

地域共生社会・認知症バリアフリー実現にむけた取り組み
認知症カフェの取り組み~チームオレンジへのつながり~(PDF:1,766KB)

  • 東播磨圏域
明石市 認知症の人や家族の声を届けるための取組
認知症の方やその家族の孤立防止にむけた取組 (PDF:995KB)
加古川市

認知症の人に関する市民の理解の増進等(PDF:1,832KB)

高砂市

高砂市におけるチームオレンジの取り組みについて(PDF:1,282KB)

稲美町 令和6年度【稲美町】認知症地域支援推進員活動報告(PDF:605KB)
播磨町 播磨町における認知症啓発活動についての報告(PDF:2,377KB)
  • 北播磨圏域
西脇市 西脇市における地域共生社会・認知症バリアフリー実現にむけた取組(PDF:906KB)
三木市 認知症の正しい理解を広めるための普及啓発活動(PDF:1,775KB)
小野市

認知症の人と家族の一体的支援プログラム 実施に向けて(PDF:1,015KB)

加西市

~オレンジ折り鶴プロジェクト~
 認知症カフェと住民などみんなでつながる認知症の広報啓発の取り組み(PDF:2,161KB)

加東市

~認知症の本人と家族のメッセージ~
認知症の本人や家族の気持ちを理解し誰もが自分らしく暮らせるまちを目指して(PDF:5,206KB)

多可町 認知症初期集中支援チームとチームオレンジの連携(PDF:905KB)
  • 播磨姫路圏域
姫路市 姫路市におけるチームオレンジの取り組み(PDF:792KB)
市川町 認知症の正しい理解を広めるための普及啓発について(PDF:606KB)
福崎町 早期診断後の支援体制整備(PDF:143KB)
神河町 令和6年度【神河町】認知症地域支援推進員活動報告(PDF:948KB)
相生市 認知症を介護する家族の会(オレンジの会)の開催(PDF:982KB)
赤穂市 チームオレンジ その設置・運営・育成(PDF:861KB)
宍粟市 認知症マフがつなぐ地域活動と正しい認知症の理解にむけて(PDF:1,100KB)
たつの市

地域共生社会・認知症バリアフリー実現に向けた取組み
チームオレンジ立ち上げの取組み(PDF:4,776KB)

太子町 総合的な認知症施策の推進(PDF:1,229KB)
上郡町 上郡町における本人ミーティングの効果(PDF:1,492KB)
佐用町 令和6年度佐用町認知症地域支援推進員活動報告(PDF:802KB)
  • 但馬圏域
豊岡市 普及啓発・本人発信支援
認知症の人の生活を知り、ともに暮らすための普及啓発(PDF:909KB)
養父市 認知症の本人の声をカタチにする(PDF:702KB)
朝来市 認知症の人本人の社会参加・発信への支援(PDF:855KB)
香美町 チーム・オレンジ立ち上げに向けた取り組み(PDF:796KB)
新温泉町 R 6年度認知症地域支援推進員具体的活動報告(PDF:1,929KB)
  • 丹波圏域
丹波篠山市 地域共生社会・認知症バリアフリー実現に向けた取り組み
認知症サポーター養成後の具体的活動支援 ~チームオレンジ構築に向けて~(PDF:1,909KB)
丹波市 丹波市における地域共生社会・認知症バリアフリーに向けた取組(PDF:588KB)
  • 淡路圏域
洲本市 洲本市における認知症予防の推進について(PDF:352KB)
南あわじ市 南あわじ市における地域共生社会・認知症バリアフリー実現にむけた取り組み(PDF:1,089KB)
淡路市 淡路市における地域共生社会・認知症バリアフリー実現にむけた取組(PDF:637KB)

3.各市町の認知症地域支援推進員配置状況

認知症地域支援推進員は、認知症相談センター、地域包括支援センター、市町本庁等各市町の状況に応じて配置されています。全市町に配置されており、令和7年4月現在県内で282名の推進員が活動しています。
各市町の推進員の配置及び活動状況詳細等につきましては、各市町の認知症施策担当課または認知症相談センターへお問い合わせ下さい。

参考:認知症地域支援推進員の要件(実際の配置に関する判断は各市町が行っています。)

以下の要件いずれかに該当する者で市町が配置したもの

  1. 認知症の医療や介護における専門的知識及び経験を有する医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、精神保健福祉士又は介護支援専門員
  2. 上記(1)以外で認知症の医療や介護における専門的知識及び経験を有する者として市町村が認めた者(例:認知症介護指導者養成研修修了者等)

認知症施策関連情報

お問い合わせ

部署名:保健医療部 健康増進課

電話:078-341-7711

内線:2948

FAX:078-362-3913

Eメール:kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp