ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 薬・献血 > 健康サポート薬局について

更新日:2019年12月13日

ここから本文です。

健康サポート薬局について

1 健康サポート薬局とは

医薬品医療機器等法においては、「患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組みを積極的に支援する機能を有する薬局」と定義されており、かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能を備えた薬局のうち、地域住民による主体的な健康の維持・増進を積極的に支援する薬局です。

健康サポート薬局である旨を表示するためには、その薬局を厚生労働大臣が定める基準に適合したものにする必要があり、健康サポート薬局である旨の表示に係る届出を、その薬局の所在地の都道府県知事又は保健所設置市長に届け出なければなりません。

2 健康サポート薬局に関する通知等

・平成28年2月12日付け厚生労働省令第19号(PDF:188KB)

・平成28年2月12日付け厚生労働省告示第29号(PDF:98KB)

・平成28年2月12日付け薬生発0212第5号「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について」(PDF:308KB)

・平成28年2月12日付け薬生発0212第8号「健康サポート薬局に係る研修実施要綱について」(PDF:155KB)

・平成28年2月12日付け薬生発0212第10号「薬局機能情報提供制度実施要領等の改正について」(PDF:329KB)

・平成28年3月15日付け薬生発0315第1号「健康サポート薬局に係る研修の第三者確認の実施機関について」(PDF:135KB)

・平成28年3月29日付け事務連絡「健康サポート薬局に関するQ&Aについて」(PDF:135KB)

3 健康サポート薬局である旨を表示できる薬局の基準

健康サポート薬局である旨を表示できる薬局は、以下の2つの基準を満たしている薬局です。

かかりつけ薬剤師・薬局の基本的機能に関する基準

  1. 服薬情報の一元的かつ継続的な把握とそれに基づく薬学的管理・指導を実施できる
  2. 患者からの電話相談等への24時間対応が可能であり、在宅患者に対する薬学的管理・指導を実施できる
  3. かかりつけ医をはじめとした医療機関等との連携体制が構築されている

健康サポート機能に関する基準

  1. 地域における関係機関等との連携体制が構築されている
  2. 常駐する薬剤師の資質が確保されている
  3. 間仕切り等で区切られた相談窓口が設置されている
  4. 健康サポート薬局である旨や取組み内容が分かりやすく表示されている
  5. 要指導医薬品及び一般用医薬品、介護用品等を取り扱っており、かつ、助言体制等が構築されている
  6. 平日の営業日は一定時間以上連続して開店しており、土日にも一定時間開店している
  7. 健康に関する相談に対応でき、かつ、積極的な健康サポートを実施できる 

4 県内の健康サポート薬局一覧

平成28年10月1日から届出が開始されました。

県内の健康サポート薬局については、「兵庫県医療機関情報システム」(外部サイトへリンク)にて検索することが可能です。

5 健康サポート薬局の表示に係る届出方法

薬局開設者は、健康サポート薬局である旨を表示するときは、管轄する健康福祉事務所に事前に届出を行ってください。なお、薬局の所在地が神戸市、姫路市、尼崎市、明石市又は西宮市にある場合は、各市保健所にお問い合わせください。

兵庫県内(神戸市、姫路市、尼崎市、明石市又は西宮市を除く)の薬局において、健康サポート薬局である旨を表示する際の届出については、以下のとおりです。

6 健康サポート薬局についての薬局機能情報に係る報告

健康サポート薬局の届出後、速やかに医薬品医療機器等法第8条の2に基づく薬局機能情報の報告を行ってください。

当該報告の報告先については、以下のとおりです。

健康サポート薬局の表示に係る報告先一覧(PDF:83KB)

  • 報告様式については、下記の関連資料からダウンロードしてご使用ください。

 

 

 

お問い合わせ

部署名:福祉部旧:健康局薬務課

電話:078-362-3269

FAX:078-362-4713

Eメール:yakumuka@pref.hyogo.lg.jp