ホーム > 食・農林水産 > 食と農 > 食育推進 > お米de部活応援!プロジェクト(ふるさとひょうご寄附金・企業版ふるさと納税)~参加校募集中~

更新日:2025年8月18日

ここから本文です。

お米de部活応援!プロジェクト(ふるさとひょうご寄附金・企業版ふるさと納税)~参加校募集中~

お米は活動に必要なエネルギーを効率的に補給できる食材であり、高校生においては、部活動の前後にエネルギーを満たすためにごはんを補食することで、集中力を高めたり、疲労回復を早める効果があると言われています。

兵庫県では、ふるさとひょうご寄附金・企業版ふるさと納税を活用し、部活動に取り組む県内高校生に県産米を提供するとともに、ごはん食の栄養講座を実施することでお米を通じて部活動に励む高校生を応援します。

皆様からのご寄附による応援を宜しくお願い致します!

1 事業概要

(1) 主催者

おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会、兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県

(2) 協賛

JA共済連兵庫

(3) 実施内容

【実施校】

  • (1) 参加部員が部活動の前後にごはんを補食
  • (2) 参加部員がお米・ごはん食の重要性や栄養学全般に関する講座を受講
  • (3) 活動報告書、アンケート、活動報告動画を作成して事務局へ提出

【事務局】

  • (1) 実施校にお米を提供
  • (2) 実施校での活動状況の取材、取材内容をSNS等で発信(取材日は栄養学講座と同日を予定)

(4) 対象

兵庫県内の高校生 ※部活動は体育会系、文化系の種別は問わない

(5) 募集期間・募集校数

募集期間:令和7年8月18日(月曜日)~令和7年9月19日(金曜日)

募集校数:予算の範囲内で採択(応募多数の場合は事務局で選考)

(6) 実施期間

令和7年11月~令和8年1月(予定)

(7) 応募要件

県内所在の部活動を有する公立・私立高等学校で、事務局等による取材、SNS等も含めた発信に協力でき、以下の要件をすべて満たすこと。

  • 部活動とは、学習指導要領に規定されている活動を指すものとする(学校教育活動の一環として、スポーツや文化、学問等に興味と関心を持つ同好の生徒が、教職員の指導の下に、主に放課後等において自発的・自主的に活動するもの。)
  • 応募は学校単位とする。
  • 事業に参加する部活動数や体育会・文化系かは問わないが、参加部員(生徒)が合計10名以上であること。
  • 事業実施校は、事務局から提供するおいしいごはんを食べよう県民運動の啓発資材を活用し、参加部員に対しお米やごはん食の良さについて啓発を行うこと。
  • 事業実施校は、事業の運営に協力(栄養士による講義日の設定、講義会場の提供、部員への周知、部員の講義受講への配慮等)すること。
  • 事業実施校は、事務局から提供されるお米を部員が食べて活動した感想等をレポートとしてまとめるとともに、その他事務局が求める情報を提供すること。
  • 事業実施校は、お米やごはん食の良さについて、積極的に広報活動を行うこと。
  • 事業実施校は、活動状況を写真・動画撮影等により記録するとともに、事務局等による取材・撮影に協力し、取材・撮影データの本事業における広報等での活用について承諾すること。
  • 本事業の実施にあたり部活動が所属する広域団体等の承諾が得られること。
  • おいしいごはんを食べよう県民運動のSNS(インスタグラム)等で情報発信するために、事業実施校は、活動状況を45秒から1分に纏めた動画を作成し、活動終了後に別途規定する報告書様式等と併せて事務局あてに活動報告をすること。動画の作成要件は参加申込書を参照すること。

※取材に関しては、実施校決定後、別途日程調整を行います。

※報告頂いた動画については、おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会の主催行事にて紹介させて頂きます。

(8) 学校への提供物

  • 兵庫県産米(参加人数に応じて提供量を決定 1校につき上限80kg)
  • おいしいごはんを食べよう県民運動の啓発資材等

(9) 申込方法と締切

参加申込書に必要事項を記入の上、令和7年9月19日(金曜日)17時までに書き申込先あて、FAX又はE-mailにて送信下さい。

E-mailでのお申込みの場合、件名は「お米de部活応援!プロジェクト申込」とし、下記アドレスまで送信ください。

(10) 申込先(問い合わせ先)

お米de部活応援!プロジェクト 事務局(兵庫県農林水産部流通戦略課内)

〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1

TEL:078-362-3444 FAX:078-362-4276

E-mail:ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp

(11) 関連資料

2 寄附の手続き

(1) 個人の場合(ふるさとひょうご寄附金)

<ふるさと納税サイトよりお申し込み>

ふるさと納税サイトを利用すると、クレジットカード払い等が可能で、寄附の申し込みから払い込みまでをワンストップでお手続きいただくことが可能です。

<寄附申出書よりお申し込み>

寄附申出書に必要事項を記入の上、郵便、FAX、E-mailのいずれかの方法でお申し込みください。

寄附申出書の送付先

郵便:〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1

FAX:078-362-4276

E-mail:ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp

(2) 企業(企業版ふるさと納税)

寄附の申し出については、寄附申出書に必要事項を記入のうえ、E-mailでお申し込みください。

寄附申出書の送付先

E-mail:ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp

本社が県外企業の場合のみ、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、税額控除(寄附額の最大6割)により、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで軽減されます。

地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)(別ウィンドウで開きます)の詳細はこちら。

(3) 関連資料

お問い合わせ

部署名:農林水産部 流通戦略課

電話:078-362-3444

内線:74492

FAX:078-362-4276

Eメール:ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp