ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者 > 介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰県内受賞施設の取組について

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰県内受賞施設の取組について

厚生労働省では、職員の待遇改善、人材育成及び介護現場の生産性向上への取組が特に優れた介護事業者を表彰し、その功績をたたえ、広く紹介することを通じ、介護職員の働く環境改善を推進することを目的に、介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰を行っています。

ここでは、これまでの県内受賞施設の取組について、ご紹介します。

特に優れた取組を行っている施設・事業所

令和6年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰について、兵庫県が推薦した2施設が下記のとおり受賞し、9月3日(火曜日)に首相官邸2階大ホールにて表彰式が行われました。

内閣総理大臣表彰

運営法人 施設名 主な取組

社会福祉法人

弘陵福祉会

特別養護老人ホーム

六甲の館

取組の詳細はこちら→資料「利用者ファーストのための、職員ファースト」(PDF:1,362KB)

 

  1. 職員の待遇改善に係る取組
    • ノーリフト宣言を行い、腰痛ゼロ施設を目指し、腰痛対策を強化
    • 外国人が働きやすい環境を実現(日本語学校の授業料や居住・生活費を支援、結婚時2ヶ月の一時帰国許可等)
  2. 生産性向上の取組
    • ICT・介護助手・外部サービスの活用とノーリフティングケア(人力で抱えない介護)の推進(天井リフト23台導入等)で余裕のある介護を実現
    • 利用者の特性にあった複数の見守り機器を個別アセスメントで選定し、100%導入
    • 浴室にリフト2台設置により入浴介助に要する職員を半減させレクリエーション活動が充実
  3. 人材育成に係る取組
    • 5S活動に、スマイル(笑顔)とスピーディ(頼まれたらすぐ実行)を加えた7S活動を推奨
    • ノーリフティングケアのメソッド導入のための手当の支給や研修の実施
    • 人間関係を良くする褒めるスキル研修を推奨

厚生労働大臣表彰 優良賞

運営法人 施設名 主な取組

社会福祉法人

かるべの郷福祉会

特別養護老人ホーム

かるべの郷さざんか

取組の詳細はこちら→資料「ボトムアップ型のカイゼン」(PDF:1,428KB)

 

  1. 職員の待遇改善に係る取組
    • キャリアパス制度を見直し、職員主導により策定した評価項目に
    • 各種手当てを充実(最大2倍に)
    • 全額会社負担の人間ドックの対象を35歳以上の非常勤まで拡大
  2. 生産性向上の取組
    • その日の入浴等の利用者の人数にあわせ、15分刻みの介護職員の業務表を毎日作成
    • シャワー式座位浴の導入により1日当たり入浴介助時間が30分短縮
    • 携帯電話回線も利用できるインカムシステムやクラウドサービスを導入し、在宅や送迎時にも活用。朝礼も全員参加可能に
    • 見守りカメラで不必要な訪室減少、事故原因解明や再発防止にも寄与
  3. 人材育成に係る取組
    • 職員主導で委員会や研修会を開催
    • 委員会でデータに基づく論理的な問題解決を継続実践
    • 経営理念の徹底のため毎日持ち歩く業務分担表に「今日の社訓」「今日の目標」を記載

 

参考:令和6年度表彰件数

  • 内閣総理大臣表彰 1事業者
  • 厚生労働大臣表彰 優良賞 5事業者
  • 厚生労働大臣表彰 奨励賞 63事業者

詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

表彰式の様子

出典:首相官邸ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

これまでの受賞事業所一覧

受賞年度 表彰の種類 事業所名
令和5年度 厚生労働大臣表彰 奨励賞

社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団

特別養護老人ホーム 万寿の家

令和5年度 厚生労働大臣表彰 奨励賞

社会福祉法人イエス団

特別養護老人ホーム 真愛あらたホーム

令和6年度 内閣総理大臣表彰

社会福祉法人弘陵福祉会

特別養護老人ホーム 六甲の館

令和6年度 厚生労働大臣表彰 優良賞

社会福祉法人かるべの郷福祉会

特別養護老人ホーム かるべの郷さざんか

 

(参考)厚生労働省ホームページ

お問い合わせ

部署名:福祉部 高齢政策課 介護基盤整備班

電話:078-362-9117

内線:79258

FAX:078-362-9470

Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp