ここから本文です。
県単独特定疾患治療研究事業は、国が昭和48年度に公費負担制度を導入した当初、国が将来対象疾患として追加指定する見込みがあるものについて、県が先取りして開始しました。(入院医療費が公費助成対象。)
この間、医療の進歩により、原因が解明されたり有効な治療方法が確立や、国の特定疾患治療研究事業への移行等から、現在は以下の3疾患について公費助成を行っています。
基本的な考え方
対象疾患は次の3疾患です。認定基準については本ページ下の関連資料をご参照ください。
72 | 突発性難聴 |
74 | ネフローゼ症候群 |
75 | 悪性腎硬化症 |
1 |
特定疾患医療受給者証交付申請書(新規) |
---|---|
2 |
(各疾患の)特定疾患診断書※1 |
3 |
マイナポータルの資格情報画面 もしくは、資格情報のお知らせ もしくは、資格確認書 もしくは、紙の健康保険証 |
4 |
支給認定基準世帯員の市町民税(非)課税額が確認できる書類※2 市町民税所得・課税(又は非課税)証明書 市町民税の税額決定・納税通知書 上記いずれかの写し |
5 |
世帯全員の住民票(3ヶ月以内) もしくは、支給認定基準世帯員(同じ保険に加入する16歳以上)がわかる公的な書類 |
ホームページの構成の都合上、すべての疾患の診断書が一つのファイルになっております。必ず印刷ページを指定して印刷してください。特に、72突発性難聴については2ページにわたっています。印刷されるときは、できるだけ両面に印刷してください
支給認定基準世帯員(患者と同じ医療保険加入者)の課税状況を証する書類を提出していただき、課税額に応じて月の自己負担額を決定します。なお申請受付日によって確認する年度が異なります。
申請受付日 | 課税状況を確認する年度 |
---|---|
6月1日以前 | 前年度(前々年度の所得)にかかる課税状況 |
6月2日以降 | 当年度(前年度の所得)にかかる課税状況 |
自己負担の月額限度額(難病法の原則と同じ)
階層区分 |
階層区分の基準 (C1~D:市町民税の合計額) |
患者負担 月額上限 |
|
---|---|---|---|
生活保護(A) | ー | 0円 | |
低所得1.(B1) |
市町民税 非課税世帯※ |
年収 (R6年度課税)80万以下 (R7年度課税)80万9千円以下 |
2,500円 |
低所得2.(B2) |
年収 (R6年度課税)80万超 (R7年度課税)80万9千円超 |
5,000円 | |
一般所得1.(C1) | 市町民税課税7万1千円未満 | 10,000円 | |
一般所得2.(C2) | 市町民税課税7万1千円以上25万1千円以下 | 20,000円 | |
上位所得(D) | 市町民税25万1千円以上 |
30,000円 |
|
入院時の食事 | 0円(全額公費負担) |
「市町民税非課税世帯」とは、所得割、均等割とも「0円」である場合をいう。所得割が0円であっても、
均等割がかかっている場合は「非課税」にならない。
お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 | お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
芦屋市 | 芦屋健康福祉事務所 | 0797-26-8152 |
宍粟市 たつの市 佐用町 |
龍野健康福祉事務所 | 0791-63-5139 |
伊丹市 猪名川町 |
伊丹健康福祉事務所 | 072-785-7462 |
相生市 赤穂市 上郡町 |
赤穂健康福祉事務所 | 0791-43-2321 |
宝塚市 三田市 |
宝塚健康福祉事務所 | 0797-62-7308 |
市川町 神崎町 上郡町 |
中播磨健康福祉事務所 | 0790-22-1234 |
加古川市 稲美町 播磨町 |
加古川健康福祉事務所 | 079-422-0003 |
豊岡市 香美町 新温泉町 |
豊岡健康福祉事務所 | 0796-26-3662 |
養父市 朝来市 |
朝来健康福祉事務所 | 079-672-6867 | |||
西脇市 三木市 小野市 加西市 加東市 多可町 |
加東健康福祉事務所 | 0795-42-5111 |
丹波篠山市 丹波市 |
丹波健康福祉事務所 | 0795-73-3767 |
洲本市 淡路市 |
洲本健康福祉事務所 | 0799-26-2060 |
神戸市内の方
お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 | お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
姫路市 | 姫路市保健所予防課 | 079-289-1635 | 尼崎市 | 尼崎市保健所疾病対策課 | 06-4869-3053 |
中央保険センター | 079-289-1654 | 北部保健福祉センター 北部地域保健課 |
06-4950-0637 | ||
南保健センター |
079-235-0320 | 南部保健福祉センター 南部地域保健課 |
06-6415-6342 | ||
西保健センター | 079-236-1473 | 明石市 | あかし保健所健康推進課 | 078-918-5657 | |
中央保健センター北分室 | 079-265-3075 | 西宮市 | 西宮市保健所 | 0798-26-3669 | |
中央保健センター安富分室 | 0790-66-2921 | ||||
南保健センター家島分室 | 079-325-1428 |
お問い合わせ
※申請手続きについては、お住まいの地域の「申請窓口」へお問合せください。