ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 難病 > 診断書のオンライン登録(難病・小慢DB)について

更新日:2023年1月30日

ここから本文です。

診断書のオンライン登録(難病・小慢DB)について

厚生労働省では、令和4年度以降に次期難病・小慢データベースのリリースが予定され、準備が進められています。次期データベースの利用にあたって、診断書(臨床調査個人票及び、医療意見書)のオンライン登録が予定されています。

指定・指定医療機関の皆さまへ

厚生労働省より、診断書のオンライン登録(難病・小慢データベース)についての周知依頼がありました。
指定医・指定医療機関の皆さまにご協力いただく事項などが記載されておりますので、ご一読いただきますようお願いします。

特に独自の院内システムをお使いの医療機関の皆さまにおかれましては、一度ご確認いただけますと幸いです。

情報提供資料一覧(令和4年3月3日時点)

難病小慢DB更改に関する設計状況の情報共有(PDF:2,216KB)

難病小慢DB更改に関する周知(詳細)(PDF:308KB)

要件定義書(業務フロー図)(PDF:341KB)

別紙_コード表(サンプル)(PDF:61KB)

別紙_ファイルレコード定義書(PDF:154KB)

FAQ(令和3年11月9日時点)(PDF:179KB)

 

難病小慢DB更改に関する設計状況の情報共有(PDF:2,216KB)の22ページに記載されている、「院内システムのチェック機能実装に向けたチェック仕様公開に関する要件内容(No.4)」について、ベンダ向け設計書等が必要な場合は下記<問合せシート提出先>までその旨をご連絡ください。エクセルファイル等、データで提供いたします。

診断書のオンライン登録(難病・小慢DB)に関するお問合せ

ご質問等につきましては、当課でとりまとめのうえ厚生労働省に送付します。次の「問合せシート」にご記入のうえ、当課あて電子メールで送付してください。
厚生労働省からの回答は後日FAQとしてホームページ上に公開いたします。
なお、電話等でのお問合せにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

問合せシート(エクセル:240KB)

<問合せシート提出先>
兵庫県保健医療部感染症等対策室疾病対策課あて
電子メール:shippeitaisaku@pref.hyogo.lg.jp
※件名は「診断書のオンライン登録(難病・小慢DB)に関する問合せ」としてください。

医療機関が行うシステム環境整備事業に要する所要額調査について

厚生労働省難病・小児慢性特定疾患指定医が勤務する医療機関のオンライン化支援事業では、臨床調査個人票のオンライン登録に向け、医療機関が行うシステム環境整備事業に要する経費が補助対象とされており、厚生労働省からの照会を受け、当該経費について次のとおり所要額調査を行います。

ご多忙の中お手数をおかけしますが、補助申請を検討される場合はご回答くださいますようお願いします。

1.対象機関 難病指定医又は小児慢性特定疾病指定医の勤務する医療機関

2.回答方法 以下リンク先の兵庫県電子申請共同運営システムにより提出してください。

https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1673336246401

3.回答期限 令和5年2月6日(月曜日)

(ご参考)

令和4年度厚生労働省の小児慢性特定疾病対策国庫補助金交付要綱案及び感染症予防事業費等国庫負担(補助)金交付要綱案では、基準額1医療機関当たり10万円(補助率2分の1、上限5万円)ですが、国予算の都合により減額される可能性があります。

整備する端末の要件等は「難病・小慢DB更改に関する医療機関向け周知資料(詳細)」(PDF:712KB)をご確認ください。

なお、県内の政令指定都市、中核市で申請される場合、重複申請はできません。

また、内示前に事業の着手(PCの購入等)を行った場合は補助金の交付の対象外になります。補助金の交付を受けて取得したPC等について、国または県の承認なく補助金の交付目的に反した使用や譲渡、廃棄等は認められません。

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部感染症等対策室疾病対策課

電話:078-362-3245

FAX:078-362-9474

Eメール:shippeitaisaku@pref.hyogo.lg.jp