夏から冬の花粉飛散状況 夏から冬の花粉飛散カレンダー 春の花粉飛散状況スギ・ヒノキ花粉飛散・終了日 春の花粉飛散カレンダー 花粉の種類と予防対策
夏から冬(ブタクサ・ヨモギ)の花粉飛散状況(2023年9月18日現在)

各観測点の花粉飛散カレンダー
花粉飛散の概況
キク科ブタクサ属の花粉は豊岡で非常に多く、宝塚、龍野、健康科学研究所(加古川)ではわずかに飛散を確認しました。
キク科ヨモギ属の花粉は豊岡で今秋初めて観測し、龍野、健康科学研究所(加古川)でわずかに飛散を確認しました。
花粉をつくる植物は花粉症の原因となる可能性があります。中でも風によって受粉する“風媒花”は空中に大量の花粉を放出します。
夏から秋にかけて花を咲かせるキク科ではブタクサ属、ヨモギ属が風媒花です。
この時期に花粉症の症状が出る方は、草むらに近づかないなどの対策が必要です。
その他の花粉としては、全観測点でイネ科の花粉が観測されています。ご注意ください。
健康科学研究所のホームページにブタクサ属・ヨモギ属の写真を掲載しています。兵庫県/花粉の種類と予防対策をご覧ください。
夏から冬(ブタクサ・ヨモギ)の花粉飛散カレンダー

ページの先頭へ戻る
春(スギ・カバノキ科・ヒノキ)の花粉飛散状況(2023年5月14日現在)
花粉飛散の概況
ヒノキ花粉は、豊岡で5月9日に飛散終了を確認しました。
各観測点での今シーズンの花粉飛散数の昨年度比は、宝塚(スギ449%、ヒノキ211%)、龍野(スギ499%、ヒノキ234%)、豊岡(スギ806%、ヒノキ233%)、洲本(スギ380%、ヒノキ253%)、健科研(加古川)(スギ536%、ヒノキ273%)でスギ、ヒノキともに昨年度を上回りました。
兵庫県の全観測点での飛散終了が確認できましたので、2023年5月14日観測分でスギ・ヒノキ・カバノキの花粉飛散状況調査は終了し、5月15日より夏から冬の花粉飛散状況調査に移行しました。
ページの先頭へ戻る
昨シーズン(2022年)と今シーズン(2023年)のスギ・ヒノキ・カバノキ花粉飛散状況の比較
県内観測点のスギ・ヒノキ花粉飛散開始日・終了日
昨シーズンと今シーズンのスギ・ヒノキ花粉飛散開始日・終了日
観測点 |
昨シーズン(2022年) |
今シーズン(2023年) |
スギ花粉飛散開始日 |
ヒノキ花粉飛散終了日 |
スギ花粉飛散開始日 |
ヒノキ花粉飛散終了日 |
宝塚健康福祉事務所 |
2月25日 |
5月2日 |
2月18日 |
4月24日 |
龍野健康福祉事務所 |
2月26日 |
5月2日 |
2月18日 |
5月2日 |
豊岡健康福祉事務所 |
3月2日 |
5月6日 |
2月22日 |
5月9日 |
洲本健康福祉事務所 |
2月26日 |
4月29日 |
2月18日 |
5月8日 |
健康科学研究所(加古川)
|
2月26日 |
5月6日 |
2月18日 |
4月24日 |
- 飛散開始日:1月1日より初めて花粉調査用スライドグラス1㎠あたり1.0個以上の花粉が連続2日以上観測された最初の日
- 飛散終了日:飛散終了期に降雨の影響なく3日連続して花粉調査用スライド1㎠あたり0個が続いた最初の日の前日または、5日連続して0個が続いた最初の日の前日のうち早い方の日

ページの先頭へ戻る