企画部 地域振興課
業務内容
移住・定住を促進するとともに、地域の活力が失われつつある多自然地域を中心に、「地域再生大作戦」を展開し、地域の再生・活性化を総合的に進めています。また、全国最多9つの日本遺産や鳴門海峡の渦潮などの多彩な地域遺産の広域的活用や兵庫津ミュージアムの整備に取り組んでいます。さらに、公民連携プラットフォームによる官民連携の推進に取り組みます。
問い合わせ先
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(2号館3階)
班名
|
分掌事務
|
電話番号
|
FAX・Email
|
地域交流班
|
- 地域交流に関すること
- 移住促進に関すること
- ひょうごで暮らす!体験キャンペーンの推進に関すること
- ひょうごe-県民制度の推進に関すること
|
078-362-4263
|
FAX:
078-362-3950
E-Mail:
chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp
|
地域再生班
|
- 地域再生大作戦に関すること
- 地域再生大作戦補助事業に関すること
- 地域再生アドバイザー派遣に関すること
- ふるさと応援交流センターに関すること
- 関係人口活用モデル事業に関すること
- 地域おこし協力隊(県版含む)に関すること
- 特定地域づくり事業協同組合に関すること
|
078-362-4314
|
FAX:
078-362-3950
E-Mail:
chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp
|
地域資源班
|
- 日本遺産など地域資源の活用に関すること
- 山陰海岸ジオパークの推進に関すること
- 「鳴門海峡の渦潮」の世界遺産登録の推進に関すること
- 過疎、辺地、離島に関すること
|
078-362-4021
|
FAX:
078-362-3950
E-Mail:
chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp
|
兵庫津企画整備班
|
- 兵庫津ミュージアムの管理運営全般に関すること
- 施設の利用促進に関すること
- 建築・設備の調整に関すること
- 開館準備(ひょうごはじまり館)に関すること
- 国庫補助金に関すること
- 広報・情報発信に関すること
- ふるさとひょうご寄附金(初代県庁復元施設等応援プロジェクト)の活用に関すること
|
078-362-4031
|
FAX:
078-362-3950
E-Mail:
chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp
|
兵庫津展示班
|
- 兵庫津ミュージアムの常設展示に関すること
- 開館記念特別展、テーマ展に関すること
- 資料の収集・保管に関すること
- 五国巡回展・五国フォーラムに関すること
- 学校連携に関すること
|
078-362-9014
|
FAX:
078-362-3950
E-Mail:
chiikishinkou@pref.hyogo.lg.jp
|
公民連携班
|
- 連携調整に係る総括、総合調整に関すること
- 包括連携協定の締結に関すること
- 企業版ふるさと納税の推進に関すること
- 連携プロジェクト・連携事業の実施に関すること
- シビックテックの推進に関すること
|
078-362-4032
|
FAX:
078-362-3950
E-Mail:
renkei@pref.hyogo.lg.jp
|
主要施策等
- (1)市町と連携した移住施策の推進
カムバックひょうごセンターを核とする県内市町と連携した移住施策や、県有施設や市町の古民家等を活用したお試し移住への支援などにより、大都市圏からの移住を進めます。
- (2)交流・関係人口施策の推進
ひょうごe-県民制度への加入を促進し、きめ細やかな地域情報を提供するほか、多自然地域の取組への参加につなげるモデル事業を展開することで、交流・関係人口を拡大します。
- (3)持続可能な地域づくり
過疎化、高齢化等の進行により地域の活力が失われつつある多自然地域において、集落・地域の自主的・主体的な取組による活力創出や賑わいづくり、持続可能な地域づくりを支援します。
- (4)日本遺産等の活用
全国最多9つの日本遺産や鳴門海峡の渦潮、山陰海岸ジオパークなど本県の多様な地域資源を活用した地域づくりに市町等と連携して取り組みます。
- (5)兵庫津ミュージアムの整備
指定管理制度による効率的な運用や集客を図るとともに、兵庫津ミュージアムのグランドオープンに向けた施設整備や展示制作を進めます。
- (6)公民連携の推進
複雑化する社会課題を解決するため、行政と企業・大学・団体等との幅広い連携や、県内事業者等が有する技術の活用を推進します。
事業等の紹介、関連するページ