ホーム > 組織情報一覧 > 丹波県民局 丹波農業改良普及センター

更新日:2025年9月22日

ここから本文です。

丹波県民局 丹波農業改良普及センター

業務内容

 農業者に対する巡回指導、相談、農場展示、講習会等を通じて直接農業者に接して、地域特産物の育成、農業技術の普及、農業経営の改善、集落営農の活動支援、認定農業者・農業青年等担い手の育成・確保などを行っています。

問い合わせ先

〒669-3309

丹波市柏原町柏原688

係名 分掌事務 電話番号 FAX・E-mail
地域課
  • 市・JA等関係機関との連携に関すること
  • 集落営農組織の育成支援に関すること
  • 農村整備・農業振興計画作成支援に関すること
  • 農産物活用・女性起業・男女共同参画の支援に関すること
  • 地域特産物(水稲・黒大豆・小豆・採種など土地利用型作物)
    の生産振興に関すること
  • 交流型農業・直売所の推進に関すること
0795-73-3804 ファクス番号

0795-72-4063


E-mail

Tanbank@pref.hyogo.lg.jp
経営課
  • 野菜・果樹・花き・畜産の専門技術の指導に関すること
  • 経営体・青年農業者の育成に関すること
  • 新規就農者の支援に関すること
  • 環境創造型農業に関すること
  • 地域特産物(栗・山の芋、茶など園芸作物)
    の生産振興に関すること

0795-73-3805

3806

3808

 

主要施策等

【めざす姿】

「豊かな食・緑を育む丹波の里づくり」

【基本方向】

 丹波地域アクションプランでは、「豊かな食・緑を育む丹波地域の里づくり」を、スロ-ガンに、丹波地域のブランド農産物を守り育て、その強みを活かし、豊かな自然の中で担い手が未来に希望を持てる活力ある農林業・農山村の創造をめざしています。
 アクションプランの実現に向けて、丹波農業改良普及センターでは、需要に対応したブランド農産物の生産を振興します。そのために、スマート農業の推進、担い手の育成、農業の6次産業化等を進めるとともに、丹波地域のブランド農産物の新たな価値の創造や需要の開拓をめざし、農業者や農業関係団体をはじめ、商工・観光業者、企業、行政等と幅広く連携し、課題解決に向けた普及活動を展開します。

【令和7年度の重点施策と普及指導活動】

1 特産物を中心とした丹波型スマート農業技術の導入支援/酒米の安定生産と需要の拡大

 ドローンの広域活用、防除サービスの拡大に向け、ドローンを所有する農業者や農業団体、集落営農組織による水稲や黒大豆等の防除作業受託体制の拡充を支援します。また、ドローンの利用拡大に向け、水稲湛水直播や施肥作業に活用できるよう実証に取り組みます。これらにより省力化と1経営体の作付面積の維持拡大を進めるとともに、近年の異常気象の中でも収量・品質の安定確保に取り組みます。

2 栗産地の担い手づくり/丹波栗生産の安定・高品質化の推進

 丹波栗の生産者は高齢化が進んでいるものの、技術向上への高い意欲をもった若手生産者がいます。そこで、両市をまたいだ若手生産者の組織化を図り、プロジェクト活動を通して共通課題の解決と技術向上をめざします。また、実証を継続してきたドローンによる防除作業について実施面積集約的防除モデル地区を設け、受委託体制の整備を進めます。

3 黒大豆優良種子の安定生産/基本管理の徹底による黒大豆収量・品質の向上/丹波ブランドの産地戦略実践

 丹波篠山市の黒大豆は、生産者の高齢化や担い手不足に加え、近年の気候変動等による減収や品質低下の傾向にあります。そこで、気候変動に対応した省力的栽培技術の再構築と普及、需要に対応した優良種子の安定確保、多様な担い手に支えられる産地の育成を支援します。

4 丹波大納言小豆優良種子の安定生産/丹波大納言小豆安定生産の推進

 丹波市の丹波大納言小豆は産地で採種を行っていますが、害虫の発生初期の見逃しや種子生産者不足、近年の高温少雨のため、収量や品質が不安定となっています。そこで、情報発信や研修会、新規生産の可能性のある生産者への声掛け、土壌水分センサーの設置やかん水試験等により、優良種子の安定生産を支援します。

5 新規就農者等の栽培・飼養管理技術の早期習得支援

 新規就農者や就農予定者に対し、農業の基礎知識や実践的な技術力の習得を支援します。また、規模拡大や経営安定を目指す経営体に対し、経営目標の設定や課題整理、課題解決への取組を支援し、経営管理能力の向上を図ります。有機野菜を柱とする就農者には営農計画の作成と実践、若手繁殖和牛農家には子牛飼養管理技術の向上と暑熱対策の実践、若手花き農家には経営計画の作成と経営継承意識の醸成を支援します。

6 経営管理能力の向上と組織体制整備

 村づくりから誕生した加工組織から事業と施設を継承した新設法人に対し、伝統の味を守る加工技術や衛生管理等基礎知識の習得、継続可能な加工事業計画の作成を支援します。また、女性起業グループの経営改善を支援し、組織のステップアップを図ります。