更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

県民だよりInformation インフォメーション(2025年7月号)

県・県関係機関等で行う募集や試験、講演会等のお知らせや県内の体験イベント情報などをご紹介します。

催し募集お知らせ

催し

「ひょうご楽市楽座」開催中

大阪・関西万博期間中の週末に開くナイトマーケット。7月は北播磨地域と但馬地域の魅力を発信します。

【日時・期間】10月12日(日曜日)までの土曜、日曜16時00分~21時00分
【場所】尼崎万博パークアンドライド(P&R)駐車場隣接地

詳しくはひょうご楽市楽座(外部サイトへリンク)のページへ

「ひょうごプレミアム芸術デー」

手話通訳付き解説会(県立考古博物館)

県内114の芸術文化施設で、期間中、無料の展覧会やイベントを開催します。県立美術館では小学生以下の子ども連れや障害者を優先的に案内するほか、一部の施設は一時保育や手話通訳付き解説会などを実施。誰もが楽しめるための取り組みを展開します。

【日時・期間】7月9日(水曜日)~15日(火曜日)
【問い合わせ】県芸術文化課
【電話】078-362-9077
【ファクス】078-362-4260

詳しくはひょうごプレミアム芸術デー(外部サイトへリンク)のページへ

兵庫県立大学看護学部オープンキャンパス

学部紹介や模擬授業・演習、学生や教員による個別相談など。申し込み不要、無料。

【日時・期間】8月7日(木曜日)、8日(金曜日)9時30分~12時30分
【場所】同大学明石看護キャンパス
【問い合わせ】同大学看護学部学務課
【電話】078-925-9404
【ファクス】078-925-0858

詳しくは兵庫県立大学看護学部(外部サイトへリンク)のページへ

ひょうごEXPO week「GOGO阪神アグリパークモバイルスタンプラリー2025」

阪神地域の主要な農産物直売所や観光農園を巡り、スマートフォンでスタンプを集めて応募すると、抽選で三田牛など地元産農産物が当たります。

【日時・期間】7月20日(日曜日)~10月31日(金曜日)
【問い合わせ】阪神農林振興事務所
【電話】079-556-7004
【ファクス】079-562-8805

詳しくはGOGO阪神アグリパークモバイルスタンプラリー2025(外部サイトへリンク)のページへ

鳥取県発!魅力直送便

兵庫県の魅力を全国に発信するとともに、県外からの観光誘客を図るため、他県と紙面コーナーの交換を行っています。

この夏、水木しげるの故郷 鳥取に妖怪が大集合!


鳥取県立美術館で「水木しげるの妖怪百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」を開催します。ここでしか手に入らないオリジナルグッズも。鳥取で妖怪の世界を堪能しませんか。

【問い合わせ】同美術館
【電話】0858-24-5442
【ファクス】0858-24-1441

詳しくは鳥取県立美術館(外部サイトへリンク)のページへ

募集

ひょうごEXPO week「夏休みものづくり体験講座」の参加者

県立ものづくり大学校ものづくり体験館が開催する、熟練者の指導による本格的な体験講座。ものづくりの楽しさや魅力に触れられます。

【対象】小学生等
【日時・期間】(1)7月25日(金曜日)~27日(日曜日)、8月1日(金曜日)、3日(日曜日)~5日(火曜日)(2)7月28日(月曜日)、29日(火曜日)(3)8月20日(水曜日)、21日(木曜日)
【場所】(1)同館(姫路市)(2)県立但馬長寿の郷(養父市)(3)県立神戸高等技術専門学院(神戸市西区)
【定員】体験内容によって異なる(先着)
【料金】体験内容によって異なる
【申し込み・問い合わせ】(1)(2)7月14日(月曜日)15時00分まで(3)7月17日(木曜日)10時00分~8月8日(金曜日)15時00分にホームページで同館へ
【電話】079-240-7081
【ファクス】079-224-2317

詳しくは兵庫県立ものづくり大学校ものづくり体験館(外部サイトへリンク)のページへ

「第6回県立がんセンター地域公開講座」の参加者

「がんセンターにおける最新の化学療法 2025」をテーマに、同センターの医師と看護師が講演。無料。

【日時・期間】7月26日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】加古川市総合福祉会館
【定員】120人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月23日(水曜日)までに必要事項をEメール、ホームページ、電話、ファクスで同センター総務課へ
【電話】078-929-1151
【ファクス】078-929-2380

申し込みは兵庫県立がんセンター地域公開講座(外部サイトへリンク)のページへ

「フリースクール等と連携した相談会(不登校相談会)」の参加者

学校以外の学びの場を提供する団体が事業活動を説明します。参加者同士が交流できるコーナーも。無料。

【対象】多様な学びの場を探している、神戸市以外の県内公立小中学校・義務教育学校に在籍中の子の保護者や学校関係者(児童・生徒の同伴可)
【日時・期間】(1)8月6日(水曜日)14時00分~16時30分(2)8月8日(金曜日)13時30分~16時00分(3)8月19日(火曜日)13時30分~16時00分(4)8月28日(木曜日)14時00分~16時30分(5)9月18日(木曜日)14時00分~16時30分(6)9月22日(月曜日)13時30分~16時00分
【場所】(1)県立但馬文教府ふるさと交流館(豊岡市)(2)県立姫路労働会館多目的ホール(姫路市)(3)伊丹商工プラザ6階マルチメディアホール(伊丹市)(4)県洲本総合庁舎3階会議室(洲本市)(5)県篠山庁舎101会議室(丹波篠山市)(6)播磨町中央公民館大ホール
【定員】(1)(2)(4)(5)(6)50人(3)100人(いずれも先着)
【申し込み・問い合わせ】実施日の1週間前までにホームページで県教育委員会義務教育課へ
【電話】078-362-3740
【ファクス】078-362-4286

詳しくは兵庫県教育委員会(外部サイトへリンク)のページへ

お弁当・おむすびコンテストの作品

県産の農水産物を取り入れた(1)郷土色豊かで手軽に作れるお弁当(2)大切な人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすびの作品を募集。

【対象】県内在住・在学の(1)中学・高校生(2)小中学生
【申し込み】9月12日(金曜日)(消印有効)までに所定の応募用紙を郵送で商工印刷(株)へ
〒651-0094神戸市中央区琴ノ緒町4-5-7
【問い合わせ】県流通戦略課
【電話】078-362-3444
【ファクス】078-362-4276

詳しくは令和7年度(第28回)お弁当・おむすびコンテストの作品募集のページへ

太陽光発電を新たに導入する企業(事業者用太陽光発電の共同調達支援事業)

共同調達により、コストを抑制できるほか、導入方式を「PPA」「リース」「自己所有」から選べます。

【対象】県内に事業所がある企業(ほか要件あり)
【申し込み・問い合わせ】7月1日(火曜日)からホームページで同事業事務局((株)エナーバンク)へ
【電話】03-6868-8614

詳しくはエナーバンク(外部サイトへリンク)のページへ

県営住宅の入居者

申込書は7月18日(金曜日)から市・区役所、町役場、各県営住宅管理事務所などで配布。子育て世帯向けにリノベーションした住宅の募集も。

【申し込み】7月25日(金曜日)~31日(木曜日)(消印有効)に所定の申込書を郵送で各管理事務所へ
【問い合わせ】県住宅供給公社
【電話】078-232-9585
【ファクス】078-232-9581

詳しくは兵庫県営住宅の募集のページへ

お知らせ

「はばタンPay+」第4弾追加販売中

兵庫県マスコットはばタン

県内のスーパーやコンビニエンスストア、飲食店などで使えるプレミアム付きデジタル券を追加販売。購入金額の25%が上乗せされたお得な商品券です。申し込みは専用アプリから。

【対象】スマートフォンを持っている県民※第4弾一次販売を利用した人も対象
◆申込期間=7月20日(日曜日)まで
◆利用期間=7月31日(木曜日)~10月31日(金曜日)
【料金】1口5,000円(1人2口まで)
【問い合わせ】専用コールセンター
【電話】078-371-2960
【ファクス】078-371-2980

詳しくははばタンPay+(外部サイトへリンク)のページへ

ひょうごグリーン県民債を発行します

調達した資金は、地域のグリーン化を推進させる効果的な取り組みに活用します。

【対象】県内在住・在勤の個人、県内に事業所等がある団体・法人
◆利率=7月18日(金曜日)10時00分公表
◆購入単位=5万円
◆償還期間=5年
【申し込み】7月22日(火曜日)~8月12日(火曜日)に取り扱いの銀行、証券会社へ
【問い合わせ】県財政課
【電話】078-362-9050
【ファクス】078-362-9049

詳しくはひょうごグリーン県民債のページへ

不妊症等に関する支援推進条例が施行されました

県では、県民が安心して不妊治療等を受けられる環境づくりを継続的に推進するための枠組みとして条例を制定。7月1日(火曜日)に施行されました。行政のみならず、医療関係者や企業など社会全体で支援していきます。

【問い合わせ】県健康増進課
【電話】078-362-9127
【ファクス】078-362-3913

詳しくは不妊治療への支援についてのページへ

 

 

お問い合わせ

部署名:総務部秘書広報室広報広聴課

電話:078-362-3019

FAX:078-362-3903

Eメール:kouhouka1@pref.hyogo.lg.jp