ここから本文です。
県・県関係機関等で行う募集や試験、講演会等のお知らせや県内の体験イベント情報などをご紹介します。
姫路城図屏風 江戸時代 大谷恵一氏蔵
江戸時代の城郭絵図や関連資料を通して、当時の社会を探ります。「姫路城図屏風」など貴重な資料も展示。
【日時・期間】8月31日(日曜日)まで10時00分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)※月曜休(祝日の場合は翌平日)
【場所】県立歴史博物館(姫路市)
【料金】一般1,200円、大学生950円、70歳以上600円、高校生以下無料
【問い合わせ】同館
【電話】079-288-9011
【ファクス】079-288-9013
詳しくは兵庫県立歴史博物館(外部サイトへリンク)のページへ
大阪・関西万博期間中の週末に開くナイトマーケット。8月は中播磨地域、西播磨地域、神戸地域の魅力を発信します。
【日時・期間】10月12日(日曜日)までの土曜日、日曜日16時00分~21時00分
【場所】尼崎万博パークアンドライド(P&R)駐車場隣接地
詳しくはひょうご楽市楽座(外部サイトへリンク)のページへ
戦後80年が経過する中で、いまだ解決に至らない北方領土問題について展示します。無料。
【日時・期間】8月15日(金曜日)~17日(日曜日)、19日(火曜日)10時00分〜12時00分、13時00分~17時00分※最終日は15時00分まで
【場所】デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸市中央区)
【問い合わせ】北方領土返還運動兵庫県推進会議
【電話】078-362-3020
【ファクス】078-362-3903
詳しくは北方領土返還運動についてのページへ
(1)社会・地域(2)データサイエンス(3)AI活用実習の分野(全5回~8回)の受講者を募集中。第一線で活躍する有識者らが登壇します。
【日時・期間】9月初旬~12月中旬
【場所】県中央労働センター(神戸市中央区)
【定員】(1)50人(2)(3)20人(いずれも先着)
【料金】1万2,000円((3)は7,500円)
【申し込み・問い合わせ】8月18日(月曜日)((3)は9月26日(金曜日))までに申込書をホームページ、郵送、ファクスで(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構交流推進課へ
【郵送】〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2人と防災未来センター東館6階
【電話】078-262-5713
【ファクス】078-262-5122
詳しくはひょうご講座2025(外部サイトへリンク)のページへ
スポーツに親しむ機会を提供するため、横浜FC戦に県内の高校生を無料招待します。
【対象】県内在住・在学の高校生
【日時・期間】8月16日(土曜日)19時00分~
【場所】ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区)
【定員】2,000人(抽選)
【申し込み】8月4日(月曜日)までにホームページで楽天チケットへ
【問い合わせ】県スポーツ振興課
【電話】078-362-9446
【ファクス】078-362-4022
詳しくは「高校生招待プロジェクト」開催のお知らせ(外部サイトへリンク)のページへ
(1)日テレ・東京ヴェルディベレーザ戦(2)ちふれASエルフェン埼玉戦に、県民を無料招待します。
【対象】県内在住者
【日時・期間】(1)8月10日(日曜日)(2)23日(土曜日)18時00分~
【場所】(1)神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(神戸市須磨区)(2)ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区)
【定員】いずれも1,000人(先着)
【申し込み】開催日前日の12時00分までにホームページでチケットサイトへ(1口4人まで)
【問い合わせ】県スポーツ振興課
【電話】078-362-9416
【ファクス】078-362-4022
詳しくはINAC神戸レオネッサ 県民無料招待のページへ
県内の医療施設、訪問看護ステーション、介護施設等が参加。看護職として病院や施設等で働きたい人や復職を検討している人に向けた説明会です。無料。
【対象】保健師、助産師、看護師、准看護師、看護学生
【日時・期間】9月6日(土曜日)13時30分~16時00分
【場所】県看護協会会館(神戸市中央区)
【申し込み・問い合わせ】8月25日(月曜日)までにホームページで兵庫県ナースセンターへ
【電話】078-341-0240
【ファクス】078-341-0340
詳しくは(公社)兵庫県看護協会(外部サイトへリンク)のページへ
県議会の役割を理解いただくため、常任委員会を県内各地で開催しています。今回は建設常任委員会で、議題は「都市政策について」です。無料。
【日時・期間】8月27日(水曜日)14時00分~
【場所】市立丹波篠山市民センター
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】当日までに所定の参加申込書を電話、ファクスで県議会事務局議事課へ
【電話】078-362-3714
【ファクス】078-362-9031
詳しくは兵庫県議会のページへ
保護司は犯罪や非行をした人の再出発を支える民間のボランティア。その存在を身近に感じてもらい活動を支えるため、県内で活躍する現役保護司が活動内容ややりがいを語ります。無料。
【日時・期間】9月17日(水曜日)14時00分~16時30分
【場所】ラッセホール(神戸市中央区)
【定員】200人(先着)
【申し込み・問い合わせ】8月29日(金曜日)までに所定の申込書をホームページ、ファクスで県くらし安全課へ
【電話】078-362-3173
【ファクス】078-362-4465
保護司フォーラム「再出発を支える地域の力」の参加申込ページはこちら(外部サイトへリンク)
申込書は8月18日(月曜日)から市・区役所、町役場、各県営住宅管理事務所などで配布。子育て世帯向けにリノベーションした住宅の募集も。
【申し込み】8月22日(金曜日)~28日(木曜日)(消印有効)に所定の申込書を郵送で各管理事務所へ
【問い合わせ】県住宅供給公社
【電話】078-232-9585
【ファクス】078-232-9581
詳しくは県営住宅の募集・管理のページへ
森林・林業に関わる専門知識や技術等を学ぶ2年制の専修学校。8月24日(日曜日)にはオープンキャンパスを開催します(要申し込み)。
【対象】40歳以下(25年10月1日現在)の高校卒業者(ほか要件あり)※年齢制限のない研修生(専門コース)も募集中
【日時・期間】9月7日(日曜日)
【場所】同校(宍粟市)
【申し込み・問い合わせ】8月25日(月曜日)までに必要書類を郵送持参で同校へ
【郵送】〒671-4142宍粟市一宮町能倉772-1
【電話】0790-72-2700
【ファクス】0790-72-2701
詳しくは兵庫県立森林大学校2025(令和7)年度10月入学生の募集のページへ
26年4月1日採用の職員の採用試験。
【日時・期間】9月28日(日曜日)(筆記)
◆試験案内配布場所=県庁受付、ホームページなど
◆募集職種・受験資格等=試験案内で要確認
【申し込み・問い合わせ】8月29日(金曜日)17時00分(受信有効)までにホームページで県人事委員会事務局へ
【電話】078-362-9349
【ファクス】078-362-3934
詳しくは兵庫県職員採用のページへ
県内の観光スポットへの交通アクセスを紹介する動画を、InstagramやTikTokなどに「#ひょうご○○な道案内」を付けて投稿するとエントリーできます。募集は10月下旬まで。投稿者の中から抽選でプレゼントを進呈します。
【問い合わせ】県観光振興課
【電話】078-362-3696
【ファクス】078-362-4275
詳しくは「#ひょうご○○な道案内」キャンペーンを開催します!のページへ
個人で事業を行う人や、特別徴収される給与所得者、年金受給者以外の人は、期限までに最寄りの銀行などの金融機関で納付してください。※住民税の納期限は市町により異なる場合があります
【問い合わせ】管轄の県税事務所、住所地の市・区役所、町役場
詳しくは個人事業税のページへ
警察はお金を要求したり、SNSで連絡したりすることはありません。お金の話が出たら、最寄りの警察署や交番に相談してください。
【問い合わせ】県特殊詐欺等対策課
【電話】078-362-3163
【ファクス】078-362-4465
詳しくはひょうご防犯ネット+(プラス)(外部サイトへリンク)のページへ
避難や各種気象情報の通知のほか、「マイ避難カード」の作成や避難場所の地図検索ができます。無料。
【問い合わせ】県災害対策課
【電話】078-362-9811
【ファクス】078-362-9911
詳しくはひょうご防災ネット・ひょうごEネット(Hyogo Emergency Net)のページへ
古い耐震基準で建築された住宅の耐震診断、耐震改修工事、耐震シェルター設置等に対する支援制度があります。申請は各市町の担当窓口へ。
【問い合わせ】県建築指導課
【電話】078-362-4340
【ファクス】078-362-4455
詳しくはひょうご住まいの耐震化促進事業のページへ
お問い合わせ