ホーム > 組織情報一覧 > 県民生活部 > 県民生活部 特殊詐欺等対策課

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

県民生活部 特殊詐欺等対策課

業務内容

安全で安心して暮らせる社会の実現に向けて、次の事務を所管しています。

特殊詐欺対策

特殊詐欺被害が高水準で推移していることに加え、近年被害が増加しているSNS型投資・ロマンス詐欺など新たな手口に対する普及啓発を実施しています。

地域安全対策

地域安全まちづくり条例に基づき、防犯カメラの設置補助等まちづくり防犯グループへの活動支援や地域安全まちづくり推進員の設置等、地域安全まちづくり活動に対する支援を行っています。
また、「客引き行為等の防止に関する条例」に基づき、すべての人が公共の場所を安心して通行、利用できるよう、公共の場における客引き行為等について、指導等を行っています。

問い合わせ先

〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(2号館2階)

班名 分掌事務 電話番号 FAX/E-mail
企画調整班
  1. 特殊詐欺等集中対策本部の運営に関すること
  2. 特殊詐欺等対策に係る関係機関との調整に関すること
  3. 自動録音装置の普及に関すること
  4. 特殊詐欺等対策の啓発に関すること
  5. 防犯カメラ設置補助事業に関すること
  6. 客引き行為等の防止に関する条例の運用に関すること
  7. 闇バイト対策の啓発に関すること(他課の所掌に属するものを除く)
  8. まちづくり防犯グループの活動活性化支援に関すること
  9. 地域安全まちづくり推進員に関すること

078-362-3163

 

 

 

078-362-3205

 

 

 

 

 

FAX:
078-362-4465
E-mail:
tokushusagi@pref.hyogo.lg.jp

重要施策等

地域安全まちづくりの総合的推進

安全で安心な兵庫を実現するため、「地域安全まちづくり条例」に基づいて策定した「地域安全まちづくり推進計画(第6期)」に則り各種施策を推進しています。

特殊詐欺対策

特殊詐欺被害防止に向けた普及啓発

固定電話による特殊詐欺対策に加え、近年被害が増加している携帯電話を通じた詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺などの新たな詐欺へ対応するため、関係機関連携のもと、被害防⽌に向けた普及啓発を行います。

自動録音装置の普及

独居⾼齢者など特殊詐欺被害リスクの⾼い世帯に、特殊詐欺被害防止に効果の高い⾃動録⾳装置の普及を行います。

地域安全対策

地域安全まちづくり活動の推進

地域における自主防犯活動の担い手となる「まちづくり防犯グループ」や、地域のリーダーとして知事が委嘱する「地域安全まちづくり推進員」の活動を支援するとともに、防犯意識の醸成を図ります。

  1. まちづくり防犯グループの活動支援
    地域安全まちづくり活動の担い手となる「まちづくり防犯グループ」へ犯罪・防犯情報等を提供するとともに、地域における防犯上の課題の解決に向けた支援や、グループ同士の交流を促します。
  2. 地域安全まちづくり推進員の設置
    県民が主体となった地域安全まちづくり活動を支援するため、自ら率先して活動に取り組むとともに、県民等や関係機関との連携・協働の調整を行う県民を「地域安全まちづくり推進員」として委嘱します。
  3. ひょうご地域安全まちづくり推進協議会の運営支援
    県民ぐるみで地域安全まちづくり活動を展開するための推進母体である協議会の運営を支援し、地域ぐるみで安全を確保する活動や子どもを犯罪から守る活動、犯罪の起こりにくいまちをつくる活動等を推進します。
  4. 防犯カメラ設置補助
    まちづくり防犯グループ等の地域団体が行う防犯カメラ設置を促進し、地域安全まちづくり活動を防犯設備面から支援することにより地域の見守り力の向上を図るため、「防犯カメラ設置補助事業」を行います。
  5. 客引き行為禁止地区における客引き行為等の防止について指導啓発
    公共の場所を誰もが安心して通行し、利用することができるよう、客引き行為等客引き行為禁止地区において、通行人の往来に支障を来す客引き行為等に対し、指導・啓発を行います。

 

お問い合わせ

部署名:県民生活部 特殊詐欺等対策課 企画調整班

電話:078-362-3163

FAX:078-362-4465

Eメール:tokushusagi@pref.hyogo.lg.jp