県民生活部 男女青少年課
業務内容
すべての人が個人として尊重され、社会のあらゆる場で能力を発揮することができる、男女共同参画社会の実現を図るとともに、成熟社会にふさわしい家庭づくりに関する施策の総合的な調整の推進を図るなど、さまざまな施策を推進しています。
青少年が豊かな感性と思いやりの心を養い、人間として基本的な社会ルールを身につけられるよう、自然、人、社会とのふれあいを基本とした事業を行うとともに、青少年にとってよりよい社会をつくるため、大人への意識啓発、研修等を実施しています。
問い合わせ先
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(2号館2階)
班名
|
分掌事務
|
電話番号
|
FAX・E-mail
|
男女共同参画班
|
- 男女共同参画施策の企画及び推進に関すること
- 男女共同参画社会づくり条例の施行に関すること
- 兵庫県男女共同参画計画及び男女共同参画兵庫県率先行動計画に関すること
- 男女共同参画審議会に関すること
- 県立男女共同参画センターに関すること
- ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定制度に関すること
- 県立ひょうご女性交流館に関すること
- 家庭応援施策の企画及び推進に関すること
- 「家族の日」運動の普及推進に関すること
- 男性の家事育児の促進に関すること
- 地域ぐるみの子育てに関すること
- 企業等との子育て協定事業に関すること
- ひょうご出会い支援事業に関すること
|
078-362-4185
|
FAX:078-362-3891
E-mail:
danjoseishounen@pref.hyogo.lg.jp
|
青少年育成班
|
- 青少年施策の企画及び推進に関すること
- 公益財団法人兵庫県青少年本部に関すること
- ひょうごユースケアネット推進会議に関すること
- 兵庫ひきこもり相談支援センターに関すること
- 県立神出学園に関すること
- 県立山の学校に関すること
- 県立こどもの館に関すること
- 児童厚生施設(児童館)に関すること
- ひょうごっ子・ふるさと塾に関すること
- SDGs HYOGO青年チャレンジ事業に関すること
- 「子どもの冒険ひろば」に関すること
- 「若人の賞」に関すること
- 兵庫・沖縄青年リーダー交流事業に関すること
- 県立いえしま自然体験センターに関すること
- 青少年活動団体等との連絡調整に関すること
|
078-362-3143
|
青少年指導班
|
- 青少年愛護条例の運用に関すること
- 青少年を守り育てる県民スクラム運動の展開に関すること
- 青少年非行防止活動の推進に関すること
- 青少年のインターネット利用対策の推進に関すること
- いじめ重大事態の再調査等に関すること
- 青少年愛護審議会に関すること
|
078-362-3142
|
主要施策等
(1)男女共同参画社会づくりの推進
男女がともに、いつでも、どこでも、いきいきと生活できる男女共同参画社会の実現に向けて、「男女共同参画社会づくり条例」や「ひょうご男女いきいきプラン2025」に基づき、県立男女共同参画センター(外部サイトへリンク)を拠点として、県民、地域団体・NPO、企業、市町等と連携・協働しながら、全庁的・総合的に施策を推進します。
男女がともに、いつでも、どこでも、いきいきと生活できる男女共同参画社会の実現に向けて、県立男女共同参画センターを拠点として、県民、地域団体・NPO、企業、行政等が協働して様々な取組を進め、「ひょうご男女いきいきプラン2025」の推進を図ります。
- 女性のチャレンジ支援(外部サイトへリンク)
女性の継続就業や再就職、地域活動等へのチャレンジを総合的に支援するため、県民のより身近なところで、ワンストップの相談、情報提供等を行うほか、各種セミナー等を開催します。
- 男女共同参画リーダーの養成
男女共同参画について体系的に学び、地域の課題解決に向けて実践的活動を行うリーダー的役割を担う人材を養成します。
- 男女共同参画社会づくり協定制度の推進
仕事と家庭の両立に向けた職場環境づくり、女性の能力活用、セクシュアル・ハラスメントの防止などに積極的に取り組む県内事業所と県が協定を結び、さらなる取組が進むよう、取組内容を広くPRするとともに、必要な情報提供等を行います。
- 男女共同参画推進員の設置及び活動支援
県民と行政が一体となって「ひょうご男女いきいきプラン2025」を着実に推進するため、地域、企業、労働組合に男女共同参画推進員を設置するとともに、推進員の主体的な活動に対して支援を行います。
- 県民からの申出処理制度の運営
男女共同参画に関する私人間の人権侵害や県の施策について、県民からの申出に適切かつ迅速に対応するための申出処理制度を運営します。
- 「第7次男女共同参画兵庫県率先行動計画-ひょうごアクション8-」の推進
県自らが男女共同参画のモデル職場となるよう率先して取り組むために、第7次男女共同参画兵庫県率先行動計画-ひょうごアクション8-を推進します。
- ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定制度の推進
県内企業の女性活躍を促進するための制度として、県と神戸市が共同で令和4年11月に創設。女性活躍や多様な働き方等に積極的に取り組む企業等を「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)」として認定しています。
(2)家庭応援施策の推進
家事・育児に共に取り組む機運を醸成、地域や企業と連携した子育て支援を促進するとともに、結婚を希望する男女の出会いを支援しています。
- 男性の家事・育児推進事業
男性の家事・育児の参画を促進するため、企業や子育て中のパパ等を対象にワーク・ライフ・バランスや育児休暇取得促進等をテーマとしたセミナーを開催し、子育てをしやすい環境づくりを推進しています。
- 子育て応援協定の推進
連合兵庫、兵庫県経営者協会と兵庫県の三者は、少子対策・子育て支援に民間・行政が一体となって取り組むため、平成18年3月に「仕事と生活の調和と子育て支援に関する三者合意」を締結しました。この合意に基づいて、地域の子育て家庭への応援や従業員の子育てと仕事の両立支援を進める企業・団体と子育て応援協定の締結をすすめています。
(3)青少年の育成のための基盤づくり
- 青少年育成県民運動
明日のひょうごを担う青少年の育成指針として平成12年3月に制定された「ひょうご青少年憲章(外部サイトへリンク)」の普及啓発を図り、青少年育成県民運動を推進します。
- 青少年愛護審議会
青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の樹立に関して必要な事項の調査審議や青少年愛護条例(昭和38年兵庫県条例第17号)による青少年の健全な育成及びこれを阻害するおそれのある行為からの青少年の保護に関する重要事項の調査審議を行っています。
- 若人の賞
優れた活動を行った青少年を表彰することにより、広く青少年の自己啓発と社会参加を促しています。
- 公益財団法人兵庫県青少年本部(外部サイトへリンク)
青少年を取り巻く今日的な課題解決に向けた先導的・専門的な事業を通して、行政や民間との協働による多様な青少年健全育成活動を推進し、明日の兵庫を担う心身ともに健全な青少年の育成を図るため、昭和60年3月に設立した団体の活動を支援しています。
- 青少年団体活動の促進
こころ豊かでたくましい青少年の育成を図るため、兵庫県青少年団体連絡協議会(外部サイトへリンク)加盟団体の研修事業等を支援するなど、活動の活性化を図っています。
(4)青少年の体験活動の推進
子どもたちが、あそびや表現活動、図書、工作などを通して、多くの人とふれあい、豊かな個性や温かい心を育むお手伝いするほか、保護者や子育てを応援する人たちをネットワークでつなぎ、相談や学び、研修する機会を提供しています。
スポーツの振興を通じた青少年健全育成と児童福祉の向上のため、事業者から寄附いただいたヴィッセル神戸ソーシャルシート等のチケットを県内の青少年たちに配付しています。
(5)課題を抱える青少年への支援
- 兵庫ひきこもり相談支援センターの設置
ひきこもりご本人や家族への支援の充実を図るため、全年齢を対象とした相談支援の窓口として開設しています。
<運営体制>保健・医療・福祉・教育、雇用等の34機関の連携による「ひょうごユースケアネット推進会議(兵庫ひきこもり相談支援センター連絡協議会)」において、ひきこもり等課題を抱える青少年等の支援に取り組むとともに、相談窓口として専用電話回線による「ほっとらいん相談」の設置や、各相談機関を紹介した「支援機関ナビ」をHPに掲載しています。
- 県立神出学園(外部サイトへリンク)
ゆとりと潤いのある共同生活の中で、自然、人及び社会とのふれあいを通じて自己に対する理解を深め、自らの進路を見いだすことができるように支援し、こころ豊かな青少年を育成しています。
- 県立山の学校(外部サイトへリンク)
自然を中心とした学びの場で、共同生活や様々な体験を通して、社会的自立を支える基礎的な知識・技能を習得させ、たくましく生きる力を培い、こころ豊かな青少年の育成しています。
以上の施策の詳細につきましては、課題を抱える青少年への支援のページをご参照ください。
(6)青少年を守り育てる活動の推進
- 青少年愛護条例の運用
青少年愛護条例は、青少年の健全な育成を図り、あわせてこれを阻害するおそれのある大人や営業者の行為を制限することにより、青少年を有害な社会環境から保護することを目的として、昭和38年6月1日に施行されました。その後、青少年を取り巻く社会環境の変化に対応し、随時改正を重ねています。
- 青少年を守り育てる県民スクラム運動の展開(外部サイトへリンク)
青少年を取り巻く社会環境が厳しさを増すなか、条例による規制だけでなく、県民の自発的かつ積極的な地域ぐるみの青少年育成活動を推進、支援するため、地域住民、学校、業界、行政、保護者等が一体となって、青少年の健全育成に対する県民意識の高揚を図るとともに、青少年のみならず大人の規範意識の醸成と良好な社会環境づくりに取り組んでいます。
- 青少年のインターネット等の利用対策の推進(外部サイトへリンク)
インターネット上の有害情報から青少年を保護するため、インターネットの危険性とフィルタリングの利用促進を呼びかけるインターネット利用対策キャンペーンを実施するなど、インターネット・携帯電話等の安全な利用に関する啓発を行っています。
- 青少年補導活動の推進
有害環境から青少年を保護するとともに、青少年の非行を防止するため、補導活動を推進しています。
事業等の紹介、関連するページ
- ひょうご出会いサポートセンター
- ひょうご男女いきいきプラン2025(第4次兵庫県男女共同参画計画)
- ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定制度
- 男女共同参画社会づくり協定制度
- 兵庫県男女共同参画申出処理制度
- 男女共同参画審議会
- ひょうごの男女共同参画
- 男女共同参画社会づくり条例
- 県立男女共同参画センター「イーブン」(外部サイトへリンク)
- 兵庫県立ひょうご女性交流館
- 公益財団法人兵庫県青少年本部(外部サイトへリンク)
- 県立神出学園(外部サイトへリンク)
- 県立山の学校(外部サイトへリンク)
- 県立いえしま自然体験センター(外部サイトへリンク)
- 県立こどもの館(外部サイトへリンク)
- 兵庫県青少年団体連絡協議会(外部サイトへリンク)