ここから本文です。
県・県関係機関等で行う募集や試験、講演会等のお知らせや県内の体験イベント情報などをご紹介します。
青山大介さんが鳥瞰図絵師となるきっかけから現在に至るまでの活動を、ジオラマや転機となった作品を用いて物語絵巻風に紹介。その他の代表作も展示します。
【日時・期間】2月8日(土曜日)~3月23日(日曜日)9時30分~17時00分※月曜(祝休日の場合は翌平日)休館
【場所】県立兵庫津ミュージアム(神戸市兵庫区)
【料金】大人300円、大学生200円、70歳以上150円、高校生以下無料(入館料)
【問い合わせ】同館
【電話】078-651-1868
【ファクス】078-651-1869
詳しくは兵庫津ミュージアム(外部サイトへリンク)のページへ
特殊詐欺をテーマとした防犯演劇の公演と、警察による講話を行います。無料。
【日時・期間】2月28日(金曜日)13時30分~15時00分
【場所】芸術⽂化観光専⾨職⼤学静思堂シアター(豊岡市)
【定員】50人(先着)
【問い合わせ】県くらし安全課
【電話】078-362-3980
【ファクス】078-362-4465
詳しくは兵庫県 特殊詐欺対策普及啓発のページへ
物価高騰が長引く中、新学期準備などにかかる負担を軽減するため、子育て応援枠を新たに追加。県内のスーパーやコンビニ、飲食店などで使えるお得なプレミアム付きデジタル商品券です。専用アプリから申し込んでください。
◆申込期間=2月20日(木曜日)まで
◆利用期間=3月24日(月曜日)~5月31日(土曜日)
【対象】兵庫県民で、申し込み時点で18歳以下の子どもまたは妊婦がいる世帯の代表者
【販売単価】1口5,000円※6,250円分、購入金額の25%を上乗せ
【申し込み上限】1世帯2口まで
【問い合わせ】専用コールセンター
【電話】078-371-2960
【ファクス】078-371-2980
詳しくははばタンPay+(外部サイトへリンク)のページへ
編集会議はざっくばらんで楽しいですよ。
本紙の紙面作りに参加する読者編集員を募集します。年に6回程度、県庁で開催する会議に出席し、企画提案をしてみませんか。
【対象】県内在住・在勤・在学で平日に参加可能な18歳以上の人
【定員】若干名(選考)
◆活動期間=25年4月から1年間(更新あり)
◆活動場所=県庁(交通費支給)
【申し込み・問い合わせ】2月18日(火曜日)までにEメール、ホームページ、郵送、ファクスで県広報広聴課へ
こちらからもご応募いただけます(外部サイトへリンク)
【郵送】〒650-8567(住所不要)
【電話】078-362-3019
【ファクス】078-362-3903
詳しくは県民だよりひょうご読者編集員のページへ
各病院の紹介、採用試験、看護師修学資金制度についての説明、質疑応答等。無料。
【日時・期間】2月22日(土曜日)10時30分~13時00分、14時00分~16時30分
【場所】神戸サンボーホール(神戸市中央区)
【定員】各回250人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月12日(水曜日)15時00分までにホームページで県病院局管理課へ
【電話】078-362-3297
【ファクス】078-362-3322
詳しくは兵庫県立10病院合同説明会のページへ
農作物栽培に必要な知識を学びながら、約40平方メートルの畑で野菜の栽培方法を習得します。収穫した野菜は全て持ち帰り可能。
【日時・期間】4月12日(土曜日)~8月末ごろ(全19回)
【場所】兵庫楽農生活センター(神戸市西区)
【定員】30人(抽選)
【料金】3万5,000円
【申し込み・問い合わせ】2月14日(金曜日)までにホームページで同センターへ
【電話】078-965-2047
【ファクス】078-965-2659
詳しくは楽農学校(外部サイトへリンク)のページへ
粒子線治療装置や治療室の見学、院長によるがん治療に役立つ話など。無料。
【日時・期間】2月21日(金曜日)、4月11日(金曜日)、5月16日(金曜日)13時30分~15時00分
【場所】同センター(たつの市)
【定員】各日60人(先着)
【申し込み・問い合わせ】各開催日の前日までにホームページ、電話で同センターへ
【電話】0791-58-0100
【ファクス】0791-58-2600
詳しくは兵庫県立粒子線医療センター(外部サイトへリンク)のページへ
ワーク・ライフ・バランスに取り組む企業の魅力を発信する合同説明会をオンラインで開催します。無料。
【対象】大学生、大学院生、短期大学生、専修学校生、高等専門学校生
【日時・期間】2月20日(木曜日)12時30分~16時35分
【申し込み・問い合わせ】当日開催時間までにホームページではりまっち編集部へ
【フリーダイヤル】0120-431550
【ファクス】078-281-3303
詳しくはひょうごWEB企業研究フェア(外部サイトへリンク)のページへ
県立淡路景観園芸学校のキャンパスを活用し、花と緑のまちづくりの実践方法を学びます。
【対象】県内在住・在勤の人
【日時・期間】4月〜9月(8月を除く)の各月3日間
【場所】同校(淡路市)
【定員】各コース40人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】2月27日(木曜日)までに申込書をEメール、郵送、ファクスで同校普及指導課へ
【郵送】〒656-1726淡路市野島常盤954-2
【電話】0799-82-3455
【ファクス】0799-82-3124
詳しくは兵庫県立淡路景観園芸学校(外部サイトへリンク)のページへ
空き家の改修や活用を希望する人を対象に専門家が助言する電話相談を実施。相談内容を踏まえた現地相談も。
【日時・期間】第3水曜
【問い合わせ】県住宅政策課
【電話】078-362-3583
【ファクス】078-362-9458
詳しくは兵庫県空き家改修アドバイザーのページへ
申込書は2月14日(金曜日)から市・区役所、町役場、各県営住宅管理事務所などで配布。子育て世帯向けにリノベーションした住宅の募集も。
【申し込み】2月20日(木曜日)~27日(木曜日)(消印有効)に所定の申込書を郵送で各管理事務所へ
【問い合わせ】県住宅供給公社
【電話】078-232-9585
【ファクス】078-232-9581
初任者の研修や指導に当たる教員の授業等を代替します。
【対象】希望する校種の教員免許所持者(その他要件あり)
◆勤務日数・時間=【校外研修日】年間15日以内、1日7時間以内【校内研修時間】年間300時間以内
◆報酬=1時間当たり2,830円(変更になる可能性あり)
【申し込み】2月3日(月曜日)~28日(金曜日)に必要書類を郵送で勤務希望の市町を所管する教育事務所へ
【問い合わせ】県教育委員会義務教育課
【電話】078-362-3771
【ファクス】078-362-4286
詳しくは兵庫県 非常勤講師募集(外部サイトへリンク)のページへ
福祉分野で活躍する専門職を目指します。2月16日(日曜日)にはオープンキャンパスを開催します(要申し込み)。
【対象】高校卒業者(見込みを含む)
【日時・期間】3月15日(土曜日)
【場所】同学院中山手分校(神戸市中央区)
【申し込み・問い合わせ】2月7日(金曜日)~3月6日(木曜日)(消印有効)に郵送で同学院へ
【郵送】〒650-0004神戸市中央区中山手通7-28-33
【電話】078-361-4001
【ファクス】078-361-2555
詳しくは兵庫県立総合衛生学院(外部サイトへリンク)のページへ
森林に関わる専門知識や技術等を学ぶ2年制の専修学校。
【対象】40歳以下(25年4月1日現在)の高校卒業者(見込みを含む。ほか要件あり)
【日時・期間】3月14日(金曜日)
【場所】同校(宍粟市)
【申し込み・問い合わせ】2月14日(金曜日)~3月4日(火曜日)に必要書類を郵送持参で同校へ
【郵送】〒671-4142宍粟市一宮町能倉772-1
【電話】0790-72-2700
【ファクス】0790-72-2701
詳しくは兵庫県立森林大学校のページへ
兵庫県の魅力を全国に発信するとともに、県外からの観光誘客を図るため、他県と紙面コーナーの交換を行っています。
「南の宝箱 鹿児島」から逸品をお取り寄せ
鹿児島県特産品協会のECサイト「かごいろ」では、和牛日本一に輝いた「鹿児島県産和牛」をはじめ、「黒豚」のしゃぶしゃぶセット、生産量日本一を誇る「ウナギ」のかば焼きなど、自慢の逸品を多数取りそろえています。お得なキャンペーンも随時実施しています。鹿児島の逸品をぜひお求めください!
【問い合わせ】鹿児島県特産品協会
【電話】099-223-9177
【ファクス】099-227-0768
詳しくはかごいろ(外部サイトへリンク)のページへ
災害時に適切な避難行動を取れるよう、「いつ」「どこに」「どのように」避難するかをあらかじめ記載しておく「マイ避難カード」を作成しましょう。県ホームページにカードの見本を掲載しています。
【問い合わせ】県災害対策課
【電話】078-362-9988
【ファクス】078-362-9911
詳しくは兵庫 マイ避難カードのページへ
旧優生保護法補償金等支給法が1月17日に施行されました。県では専任看護師による専用相談窓口を設置し、国の補償金等の相談も受け付けています。
【対象】1948(昭和23)年9月11日~96(平成8)年9月25日に旧優生保護法に基づく優生手術、人工妊娠中絶等を受けた人(母体保護のみを理由とした場合等を除く)
【日時・期間】2030年1月16日(水曜日)までの平日9時00分~17時00分(12時00分〜13時00分を除く)
【助成額・補助額】補償金:本人・本人遺族1,500万円、配偶者・配偶者遺族500万円、優生手術等の一時金:本人320万円、人工妊娠中絶一時金:本人200万円
【問い合わせ】県健康増進課
【電話】078-362-3439
【ファクス】078-362-3913
詳しくは旧優生保護法専用相談窓口のページへ
レストラン「マネキダイニング」で、人気メニュー「天ぷらえきそば」「まねきのビーフカレー&えきそばセット」「鉄板ホルモン焼きそば定食」「親子丼&えきそばセット」を提供しています。
【問い合わせ】県道路公社
【電話】078-232-9633
【ファクス】078-232-9640
詳しくは市川サービスエリアレストラン(外部サイトへリンク)のページへ
お問い合わせ