ここから本文です。
リハビリテーション職の紹介については、こちらもご覧ください。
兵庫県職員リハビリテーション職の紹介(PDF:4,043KB)
こども病院 |
Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
前職では県外の回復期病院で勤務していましたが、地元の医療に貢献したい、吸器や心臓といった内部障害のリハビリを見てみたいという思いが強くなり、多くの急性期病院や専門病院を運営している県立病院であれば様々な分野の臨床経験が積めると思い、県の理学療法士を目指しました。
Q.これまでの業務で大変だったこと・嬉しかったことは?
こども病院に配属されましたが、小児における臨床経験が全くなかったため、初めは知識、技術、接遇面など全てで苦労しました。特に小児特有の疾患については知らないことも多くあり、毎日必死に勉強しました。
治療に紆余曲折あり長い期間担当することになった中学生の患者さんのインタビューが院内の広報で掲載されており、そこに将来はリハビリの仕事に就きたいと書いてあったことがありました。長い治療を通じて打ち解けた結果、リハビリという職に憧れを感じてくれていることが本当に嬉しかったですし、この職場でしか得られない経験だなと思いました。
Q.現在の仕事をする上で心がけていること・大事にしていることは?
子ども達はいろいろなことを我慢しながら治療を頑張っているので、少しでもリハビリの時間が楽しくなるような話し方やプログラムを提供できるよう心がけています。リハビリの中に遊びを取り入れたり、楽しみながら治療ができるよう、こちらのペースだけでリハビリを進めないように気をつけています。
Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
仕事上親御さんと話す機会が多いので、専門的な用語を使わず分かりやすくソフトに伝えることを大切にしています。小児の三次救急病院が県内では県立こども病院だけなので、全国からいろいろな患者さんが来られることは、県が運営している大規模の病院ならではのことだと思います。
Q.今後チャレンジしたいことやいつかやってみたいことは?
現在は小児循環器分野や小児集中治療分野の研究に取り組んでいます。これらの分野はリハビリテーション業界でも先行研究が少ないことから、今後も継続し臨床に還元できるようにしたいと考えています。
これまでの配属先
令和2年4月 現所属
加古川医療センター |
Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
過去の経験からリハビリに興味を持ち、就職していた民間企業を退職し、理学療法士を目指しました。また、私が兵庫県出身で、急性期のリハビリテーションに携わりたいと思い、その中でも中核病院である県立病院は、様々な疾患の患者さんを担当でき、兵庫県職員の理学療法士として働くことで慣れ親しんだ兵庫県の今後の成長や発展に寄与できたとしたら、この上ない幸せであると考えたため、県職員になることを希望しました。
Q.これまでの業務で大変だったこと・嬉しかったことは?
ICUから担当した意識が朦朧としていた患者さんが、転院を経て歩いてリハビリ室まで会いにきてくださり、笑顔で「お世話になりました。」という言葉を頂きました。理学療法士になって良かったとやりがいを感じられた瞬間でした。
Q.現在の仕事をする上で心がけていること・大事にしていることは?
ある患者さんを担当していた時、リハビリテーションの視点だけなら、これだけ体を動かせるのであれば自宅に帰るのが一番と思っていたのですが、看護師から自宅に帰ることが患者さんの幸せとは限らないと意見を頂いた経験から、患者さん1人1人求めているものが違い、リハビリテーション分野以外の医師や看護師の視点を取り入れ、チーム医療で患者さんにアプローチすることを大事にしています。
Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
新型コロナウイルスが流行し始めた頃、未知のウイルスに対し何が正解かもわからない状態で、かつ自分自身が感染してしまうかもしれない不安など緊張が走る中、「最後の砦」として病院一丸となって対応することが求められ、チーム医療の重要性を再認識する機会になりました。
Q.今後チャレンジしたいことは?
がんの手術後の合併症であるリンパ浮腫の治療に携わりたいです。専門知識が必要となる分野ですが、昨年度資格を取得し、現在看護師と一緒にリンパ浮腫のチーム立ち上げ等に取り組んでいます。
これまでの配属先
平成29年4月 現所属
お問い合わせ