ここから本文です。
まちづくり部 設備課 副主任 |
Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
当初は民間も検討していましたが、東京や大阪に本社を構える企業が多い中、地元付近で働きたいという思いがあり、そんなときに技術系公務員の存在を知りました。幅広い分野かつ地元に貢献できるような仕事をしたいと思い、市町村よりも規模の大きな仕事ができる県職員を目指しました。
Q.これまでの業務で大変だったこと・嬉しかったことは?
企業庁在籍時には水道設備の維持管理を担当。民間企業や自治体との調整事項が多く、業務に慣れない中での調整や問題が起こったときの緊急出動などの対応が大変でした。しかし経験を重ねると、気づけば落ち着いて対応できるようになっており、自分で考えて動けるようになったことに嬉しさを感じました。
現在は庁舎や学校などの設計・工事監理を担当していますが、これまで経験してこなかった分野なので最初は付いて行くのが大変でした。案件毎にトラブルや調整事項が出てくるため、早急に解決する能力が必要になり、判断が難しくスムーズに仕事を進めることができないモヤモヤを感じることもありますが、工事が無事に完成したときには大きな充実感があります。
Q.現在の仕事をする上で心がけていること・大事にしていることは?
何事も遅れが出ないように先を見据えることやスケジュール管理が大切だと考えています。しかし実際は、予測できないことが必ず出てくるので、同僚や上司に早めに相談することを意識しています。
Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
配属先によって仕事内容が異なるため、異動の度に新たに勉強することは大変ですが、いろいろな分野を経験できるというのは大きな魅力です。新たに得た経験や知識を業務に活かすことができれば、よりスムーズに仕事ができるようになると思っています。また兵庫県は「日本の縮図」と言われるだけあり、部署によっては環境が大きく変わりますが、各土地の魅力も感じることができ、仕事だけでなく生活面も充実させることができます。
Q.今後チャレンジしたいことやいつかやってみたいことは?
どんな現場でも無事完了させるために、外部研修や技能講習などに参加し、今後どこに配属されても活きる知識や技術力を身につけたいです。現在は建築設備関連の業務を担当しているので、電気工事士や消防設備士の資格取得にも挑戦したいです。
これまでの配属先
令和3年4月 企業庁 利水事務所施設第2課 市川工業用水道管理所
令和6年4月 現所属
土木部 下水道課 主査 |
Q.電気職はどんな仕事をしているのか?
電気設備に関する工事の設計や監理などを行っており、行政と事業者との間に入って橋渡し的な役目を果たします。私が現在所属している下水道課では下水道施設、過去に在籍していた尼崎港管理事務所ではポンプ場や水門、住宅供給公社では県営住宅、設備課では県立病院や警察署など、様々な施設に電気職が携わっています。1週間のうち2日、3日は現場に出て工事の立ち会いをするので、デスクワークだけではなく出張する機会も多いです。
Q.電気職になるには資格が必要か?
工事自体は入札で落札した事業者が行いますので、電気工事士などの資格は必要ありません。
Q.仕事をする上で重要なことはあるか?
電気設備の工事は設計どおりに進むことは少なく、私が作成した図面を基に事業者は工事を開始しますが、実際に工事が始まってから現場で気付く問題が発生します。当然ですが工事の予算は税金のため、いい加減な仕事をして、県民の方が望まないものをつくることはできないので、事業者と現場で話し合いながら解決策を考えます。工事は、事業者一緒につくりあげていくことになるので、協力し合える関係を築くことが重要だと思います。
Q.大変だったことは?
各工事に主担当が存在し、工事の進捗に関する様々な調整を行っています。担当する工事が重なる場合は、調整ごとが増えるので大変です。一方で、仕事の進捗を自分で計画できるので、休暇を取得しやすいメリットもあります。
これまでの配属先
平成23年4月 尼崎港管理事務所 施設課
平成26年4月 住宅供給公社 住宅整備部 改善維持課
平成29年4月 県土整備部 住宅建築局 設備課
令和3年4月 現所属
お問い合わせ