ここから本文です。

児童福祉司

子どもの立場だけに寄り添いがちになっていないか、自分に問いかける日々。

児童福祉司三輪さん

福祉部 児童家庭課
副主任

Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
 学生時代に心を許せる先生との巡り合わせがあったので元々は教師を目指していましたが、周りに今の仕事で関わるような環境で育つ知り合いがいたこともあり、子どもだけでなくその家族全体を支える児童相談所での仕事に魅力を感じ、児童福祉司を目指しました。


Q.これまでの業務で大変だったこと・嬉しかったことは?
 児童相談所は子どもの気持ちを尊重した上で、家庭にとって最善の環境は何かを考えるところですが、子どもの気持ちと家族の気持ちが相反していることも多く、どのように向き合っていくべきか悩むことがありました。虐待を受けていた子どもでも、その子にとっては大切な家であるため帰りたい気持ちがある一方で、家を安全とは言えない場合、子どもの思いを尊重しつつ話し合いの中で折り合いをつけていかなければならないこともあります。そのような子どもや家族と粘り強く関わる中で、少しずつ環境が変わり、家に帰ってから笑顔で生活を送っているという話を聞くと、続けて正解だったと思えて嬉しかったです。


Q.現在の仕事をする上で心がけていること・大事にしていることは?
 現在は、児童相談所での直接業務ではなく、児童相談所を運営していくために必要な施策を考える部署にいます。児童相談所の業務が年々増える中、どんな体制を組むべきなのか、現場での経験をもとに検討を重ねている最中です。児童相談所にいたときとは違った視点で物事を見ることが多いですが、児童相談所での業務経験を活かして子どもたちとその家族に必要なものは何かを考えることが出来るのが自分の強みだと思うので、様々な視点から物事を考えて最善の選択ができるよう心がけています。


Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
 日々様々な相談が児童相談所には入ってきますが、ひとえに児童虐待といってもそれぞれ違った背景や家族の歴史があるので、何一つとして同じ相談はないことが難しいです。一番印象に残っているのは自身で家を飛び出して警察に助けを求めに行った子どもです。家を離れたい子どもの気持ちを親御さんに説明するのは大変でしたが、こちらの考えをしっかり伝えた上で、親御さんの考えも聞くという作業を繰り返した結果、その子は施設に入ることになり、笑顔で健やかに暮らすことができるようになりました。子どもの立場に寄り添いがちになってしまう部分があるのが自身の課題だとは思いますが、やはり一番は子どもが笑顔で過ごせることで、それを守れるのが児童相談所だと思っています。


Q.今後チャレンジしたいことやいつかやってみたいことは?
 一人ひとりの思いや考えの違いを理解し、子どもを含めたその家族に寄り添い、支えることができる職員を目指したいです。児童福祉司は人の人生に関わるところなので、専門的な知識はもちろん、自分の人生の経験値も大切にし、幅広い視野で仕事に取り組んでいきたいです。 


これまでの配属先
令和2年4月 中央こども家庭センター 家庭支援課
令和5年4月   現所属

子どもと「広く」ではなく「深く」付き合いたい。

児童小山職員

西宮こども家庭センター
家庭支援課
副主任 

Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
 子どもと関わることが好きだったので、将来は子どもの成長に関わる仕事に就きたいなと考えていました。保育士という選択肢もありましたが、児童虐待のニュースを見て、苦しんでいる子どもたちをなんとか助けたいという気持ちが強まり、児童福祉司の道を選ぶことを決めました。県を選んだ決め手は、子どもや家族にとって何が最善なのか、現場目線でも俯瞰的な立場からでも考えることができると思ったからです。ワークライフバランスをとりながら長く仕事を続けられる環境が整っていることも理由の一つです。


Q.これまでの業務で大変だったこと・嬉しかったことは?
 入庁して初めての業務は一時保護でした。その時に、自殺願望があって注意引きの行動をする子どもへの対応に悩みました。問題行動の表面だけを捉えて注意するのではなく、子どもの本心を理解したいと思ったからです。先輩方に相談しながら一緒に考え、粘り強く関わっていった結果、少しずつ子どもの良い面を引き出すことができて、行動が改善されていくことが目に見えたことがすごく嬉しかったです。


Q.仕事をする上で心がけていることは?
 ①子どもの気持ちを尊重し、一人の人として大切にしてあげること②子どもの安心・安全を今だけではなく将来的な視点を見据えて関わること、という2つの想いを大切にしていますが、上手くいかないこともあります。虐待を受けていても、家に帰りたいという気持ちを持っている子どももいます。しかし、家は安全とは言えない場合もあります。子どもの権利を最優先に考え、それを子どもにしっかり伝えられるケースワーカーになりたいと思っています。


Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
 こども家庭センターでは、専門的な技術や知識が必要なケースに対応しています。知識が豊富な職員同士が意見を出し合い、子どもにとって何が一番いいかをとことん考える中で、子どもや家族の変化を見られることが一番の魅力です。また、児童福祉司の仕事は専門性が求められるため、一つひとつのケースは難しく、同じケースは一つもありません。そのことに対し、難しさはありますが、同時にやりがいも感じます。


Q.今後チャレンジしたいことは?
 家庭をよりよくするためには、こちら側からの助言だけではなく、親や子ども自身が考えて「自分たちでできる」、「自分たちで頑張りたい」と思えることが必要です。その考えを引き出すきっかけをつくれるように、今後、研修や様々なケースを経験しながら、知識を増やしていきたいです。


これまでの配属先
平成31年4月 中央こども家庭センター 一時保護所
令和4年4月   現所属

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:人事委員会事務局 任用給与課

電話:078-362-9349

FAX:078-362-3934

Eメール:jinji_ninyou@pref.hyogo.lg.jp

page top