ここから本文です。

総合事務職(経験者)

姉妹州省との交流での海外出張から万博まで。民間時代はなかなかできなかった地方創生に力を注ぐ。

総合事務職安達さん

企画部 万博推進局 万博推進課
副主任

Q.なぜ民間ではなく公務員を目指したのか、またなぜ各市町村ではなく県を目指したのか?
 前職は東京の民間企業で働いていましたが、結婚を機に私と妻の出身地である兵庫県に戻ろうと転職活動をする中で、県職員の仕事に興味を持ち応募したのがきっかけです。県職員であれば幅広い視点から地方創生等で兵庫県に貢献できる点や、今後のライフプランを考える中で、都市部や実家のある地方のどちらでも仕事ができる点に魅力を感じました。
 

Q.これまでの業務で大変だったこと・嬉しかったことは?
 国際課在籍時の姉妹州との交流行事等での海外出張に向けた事前準備が大変でした。これまで築き上げてこられた交流の歴史を知ることからはじめ、出張当日は1つ遅れると全行程に影響があるため、スムーズに進められるように入念にシミュレーションを行いました。現地の方とのやりとりの際には、学生時代から勉強してきた英語を活かすことができ、事務職の業務の幅広さを実感しました。無事に海外出張を終えた時は、達成感でいっぱいでした。
 

Q.現在の仕事をする上で心がけていること・大事にしていることは?
 当事者意識を持つことを心がけています。最終的には上司が使用する資料を作成する際も、過去の類似例や上司の指示をただ鵜呑みにするのではなく、なぜこの内容なのか、なぜその指示があったのかをしっかり考え根本を理解しようとし、自分事として資料作成をすることが大事だと思います。
 

Q.県職員の仕事のどういったところに難しさを感じるか?また、県職員として働く魅力やおもしろさはどのようなときに感じるか?
 短いスパンでの部署異動には少し難しさを感じることもあります。部署が変わるごとに仕事内容やメンバーだけでなく、雰囲気が大きく変わるため、感覚的には転職に近い変化があります。違う見方をすれば、昨年度は姉妹州との交流行事等で海外出張に行っていたかと思うと、今年度は大阪・関西万博に携わっているなど、行政でないと携われない様々な仕事を幅広く経験できている点は非常に魅力的だと思います。
 

Q.今後チャレンジしたいことやいつかやってみたいことは?
 大学院派遣の制度を活用して海外の大学院に入学し、行政に関する研究の実施や国際感覚を醸成することで、今後もグローバルな業務に従事し地方創生に貢献したいです。
 

これまでの配属先
令和4年4月   産業労働部国際局国際課
令和6年4月   現所属

行政だからできることがある。現場に目を向ける大事さを学んだ。

企画部 地域振興課
主査 

Q.これまでどんな仕事をしたか?
 以前所属していた健康福祉部の社会福祉課では、県民の方の保健・医療・福祉等に関する業務が円滑に行えるよう、関係機関との連携・調整を進める業務などを行っていました。健康福祉部全体をサポートする、縁の下の力持ち的な役割です。その前に所属していた公営住宅課では、県営住宅の整備等に関する業務に従事していました。
 

Q.兵庫県職員を目指したきっかけは?入庁前の業務経験は?
 前職は民間企業で、仕事にやりがいはあったのですが、将来結婚することを考えた時、家族との時間を大切にしたいという思いがあり、その時に公務員という選択肢を妻から勧められたのがきっかけです。これまで、商品企画、店舗開発等のいくつかの業務を経験しましたが、常に世間の流行りや売上を強く意識して仕事に取り組んできました。行政の仕事は民間企業と違って利益を上げることを一番にはしていません。特に以前所属していた健康福祉部は保健・医療・福祉等の分野から社会的に弱い立場にいる方や少数者にも寄り添うことを大事にしていました。

Q.入庁前後で変わったことは?
 今まで近くに県営住宅があっても気づかず通り過ぎていましたが、今では、集合住宅を見かけるとそれが県営住宅かどうか気になって確認してしまうようになりました。また、出張で各県民局や各市町の役所などにも行きましたが、都市部から地方まで県内のいたるところに事業所があって、その地域の方々の生活を近くで支えていることにも気づきました。他にも、地震等のニュース速報や天気予報も以前より意識して見るようになりました。
 

Q.仕事をする上で心がけていることは?
 県民の方のニーズに耳を傾け、真摯な対応ができるように努めています。公営住宅課では、北は但馬、南は淡路と県下全域の県営住宅をまわり、入居者の方と話し合いを重ねてきました。その中で、地域によって生活環境や住宅事情が大きく異なることを痛感し、現場を知り、入居者の方の声に謙虚に耳を傾けることの大切さを学びました。県民ニーズは多種多様で、単純な損得勘定で判断できないことも多く、生活が困窮している方、障害のある方や高齢者への配慮など、様々な問題についても考える必要があり、仕事の難しさを感じるとともに、民間企業ではできない、県職員だからできることにやりがいも感じています。
 

Q.これまでの業務で印象に残っていることは?
 公営住宅課の時に、大阪北部地震直後に自治会との打合せに行ったことが印象に残っています。人のために働いているんだということを強く意識しました。これまでは、自身の安全を第一に優先していましたが、その時は待機後に上司と合流し、そのまま約束していた打合せに向かいました。後で、1時間以上歩いて出勤したという先輩の話などを聞いて、災害対応に対する県職員の意識の高さを感じました。新型コロナへの対応についても、私が社会福祉課に異動になった時は、部内でのコロナ対応が大変なときで、異動早々、3ヶ月近く災害対策本部の応援業務を行っていました。有事の際に部署の垣根を超えて、県民の方の安全・安心を守ることを最優先に取り組む姿勢は、民間企業とは明確に違うと感じましたし、大事な仕事をしていると実感しました。


これまでの配属先
平成30年4月 県土整備部 住宅建築局 公営住宅課
令和2年4月   健康福祉部 社会福祉局 社会福祉課
令和4年4月   現所属

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:人事委員会事務局 任用給与課

電話:078-362-9349

FAX:078-362-3934

Eメール:jinji_ninyou@pref.hyogo.lg.jp

page top