ホーム > 組織情報一覧 > 産業労働部 > 産業労働部 新産業課

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

産業労働部 新産業課

業務内容

新産業課では、スタートアップをはじめとする中小企業等の起業または新ビジネスの創出の支援、IT産業の振興、産学官連携コーディネート・ネットワーク化、県内科学技術基盤の産業利用支援を通じて、本県経済を支える新たな産業の創出を推進しています。

問い合わせ先

〒650-8567

兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(1号館6階・7階)

班名

分掌事務

電話番号

FAX・E-mail

新産業創造班

  1. スタートアップ・エコシステムの推進に関すること
  2. 「起業プラザひょうご」の整備・運営に関すること
  3. 若者起業人材育成事業に関すること
  4. 若者向け1on1起業家密着事業に関すること
  5. トライアル起業チャレンジプログラムに関すること
  6. 起業家支援事業に関すること
  7. スタートアップチャレンジ支援補助金に関すること
  8. アトツギイノベーション創出支援事業に関すること
  9. スタートアップビザに関すること
  10. ものづくりスタートアップ支援事業に関すること
  11. ひょうご神戸スタートアップファンドに関すること
  12. SDGsチャレンジ事業に関すること
  13. ひょうごTECHイノベーションプロジェクト
  14. ひょうごオープンイノベーション推進事業に関すること
  15. ひょうごスタートアップ成長支援事業に関すること
  16. コワーキングスペース開設支援事業に関すること
  17. ひょうご農商工連携ファンドに関すること
  18. エンジェル税制に関すること
  19. ひょうご新商品調達認定に関すること
  20. 空飛ぶクルマの社会実装に関すること
  21. 課の業務の総括、庶務に関すること

078-362-4157

 

FAX:

078-362-4273

 

E-mail:

shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp

情報・成長産業振興班

  1. ひょうごイノベーション拠点開設支援事業に関すること
  2. ドローンの産業利用の促進に関すること
  3. 水素海外展開チャレンジ事業に関すること
  4. 水素関連産業の育成に関すること(他課室の所掌を除く)
  5. 次世代を見据えた航空機産業振興支援事業に関すること
  6. 地域活性化雇用創造プロジェクトに関すること(他課室の所掌を除く)
  7. 成長産業育成コンソーシアムに関すること
  8. 成長産業試作開発支援事業に関すること
  9. ひょうご産学官連携コーディネーター協議会に関すること
  10. 兵庫県発明賞に関すること
  11. 知的財産活用の推進に関すること
  12. 中小企業外国出願支援事業に関すること
  13. (公財)新産業創造研究機構に関すること
  14. (公財)兵庫県科学技術振興財団に関すること
  15. (一社)兵庫県発明協会に関すること

078-362-3054

科学政策班
  1. 関西広域連合における産学官連携によるイノベーションの推進に関すること
  2. 関西イノベーション国際戦略総合特区に関すること
  3. SPring-8、SACLA、スーパーコンピュータ「富岳」の科学技術基盤の産業利用促進に関すること
  4. 科学技術基盤の活用に係る総合調整に関すること
  5. 科学技術振興の企画提案・国等との調整に関すること
  6. (公財)ひょうご科学技術協会に関すること
  7. (公財)計算科学振興財団・高度計算科学研究支援センターに関すること
  8. (公財)高輝度光科学研究センターに関すること
  9. 兵庫県放射光研究センターに関すること
  10. 兵庫県放射光利用戦略会議、兵庫県ビームライン運営会議に関すること
  11. マテリアルズ・インフォマティクスの活用推進に関すること
  12. 先端半導体等技術開発促進事業に関すること
  13. 健康・医療データを活用したデジタルイノベーション支援事業に関すること
  14. 県立先端科学技術支援センターの管理・運営に関すること
  15. 神戸医療産業都市の推進に関すること
  16. ひょうご神戸サイエンスクラスター協議会に関すること
  17. 理研科学技術ハブ推進本部関西拠点、リサーチコンプレックス協議会に関すること
  18. 関西サイエンス・フォーラム等各種科学振興関係団体に関すること
  19. 兵庫県科学賞に関すること

078-362-3335

 

078-362-3053

主要施策等

1.新規創業者等への支援

  1. 起業プラザひょうご
    県内の起業機運を高めるとともに、起業家・スタートアップの事業開発ならびに成長を支援するため、コワーキングスペースやスモールオフィス等の環境の提供をはじめ、専門家によるメンタリング、各種イベント等を通じたネットワーキング機会等を提供する拠点施設を神戸・尼崎・姫路に設置し運営しています。
  2. 若者起業人材育成事業
    社会課題の解決に向け、起業も含め主体的に取り組む若者を育成するため、県内各地の中高生を対象に、自ら課題を発見し、解決策を考える実践型教育プログラムを実施するとともに、県内大学等と連携した起業人材育成プログラムを実施しています。また、SDGsの達成をテーマにしたビジネスプラン発表会である「スタートアップチャレンジ甲子園」を開催します。
  3. 若者向け1on1起業家密着事業
    起業に意欲のある若者に対し、先輩経営者にへ密着同行し、経営のリアルに触れる機会を提供することで、起業後の経営者としての行動や思考の体得を支援します。
  4. トライアル起業チャレンジプログラム
    起業に意欲のある若者に対し、ビジネスプランの試験的な実施や更なるブラッシュアップ、メンタリング等の伴走支援を行い、起業への決意を後押しします。
  5. 起業家支援事業
    (1)一般事業枠
    県内で起業や第二創業を目指す方のうち、審査会において有望なビジネスプランであると選定された方に対し、新たなビジネスプラン開発や新事業展開を行うための経費の一部を補助します。
    (2)ふるさと枠
    UJIターンにより兵庫県へ移住し、県内で起業・第二創業を目指す方又は県内に事業所を移転する方に対し、新たなビジネスプラン開発や新事業展開を行うための経費と移住に要する経費の一部を補助します。
    (3)若者枠
    県内で起業を目指す30歳以下の方うち、審査会において有望なビジネスプランであると選定された方に対し、新たなビジネスプラン開発や新事業展開を行うための経費の一部を補助します。
    (4)社会的事業枠
    県内で社会的事業により起業を目指す方のうち、審査会において有望なビジネスプランであると選定された方に対し、新たなビジネスプラン開発や新事業展開を行うための経費の一部を補助します。
  6. スタートアップチャレンジ支援補助金
    革新的なビジネス手法を用いて経済成長を牽引し、社会課題解決に取り組む事業により、県内でスタートアップとして起業を目指す方または起業された方のうち、有望なビジネスプランであると選定された方に対し、新たなビジネスプラン開発や事業拡大、研究開発に要する経費の一部を補助します。
  7. ものづくりスタートアップ支援事業
    本県の経済を牽引してきたものづくり産業において、新たなプレイヤーの参入による産業の持続的発展を図るため、セミナーによる機運醸成やプロトタイプの開発・実証に向けたアクセラレーションプログラム等の一貫した支援を通じて、ものづくり領域での起業家やスタートアップ等の創出を目指します。
  8. ひょうご神戸スタートアップファンドによる支援
    地域経済の活性化と県内産業の競争力の向上を図るため、神戸市や民間企業等と連携し、飛躍的な成長が見込まれるスタートアップに投資を行います。
  9. SDGsチャレンジ事業
    神戸市と連携し、脱炭素を中心とするグローバルなSDGs課題解決に挑むスタートアップの海外展開へのサポートを行います。
  10. ひょうごスタートアップ成長支援事業
    本県経済を牽引するスタートアップを自立的な成長軌道にのせることをめざし、社会課題の解決に向けて革新的なビジネスモデルを用いて急成長を目指すスタートアップに対して、集中的なハンズオン支援を実施します。
  11. コワーキングスペース開設支援事業(令和6年度で新規受付終了)
    地域における起業拠点を創出するとともに、テレワーク・副業等の多様な働き方に対応するため、起業家等を対象としたコワーキングスペースを新たに開設する事業者等に経費の一部を補助します。
  12. エンジェル税制
    ベンチャー企業への投資を促進するために、ベンチャー企業への投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇措置を行います。

2.新事業展開への支援

  1. ひょうごTECHイノベーションプロジェクト(外部サイトへリンク)
    県が抱える社会課題を起業家や事業者が有する革新的な技術を活用して、これまでにないようなビジネスモデルで解決を試みるチャレンジを支援し、同様の課題を有する県内外市町への横展開を支援します。
  2. ひょうごオープンイノベーション推進事業
    他社との共創・協業により新規事業開発や社会課題解決等に取り組む県内企業やスタートアップ等のオープンイノベーションを支援します。
  3. アトツギイノベーション創出支援事業
    事業承継等の将来を見据えて、本業の変革や新市場への参入などに意欲のある県内企業のアトツギ(後継者・後継予定者)のイノベーション創出を支援します。
  4. ひょうご新商品調達認定制度
    中小企業者が開発・生産する新たな商品・役務を県が認定することにより、県機関が購入する際は随意契約の対象となる新商品調達認定制度を実施することで、中小企業の販路開拓を支援します。
  5. ひょうご農商工連携ファンド事業助成金
    兵庫県内の中小企業者等と農林漁業者との連携促進及び地域経済の振興を図るため、それらの連携体が取り組む事業を支援します。

3.IT産業の振興

  1. ひょうごイノベーション拠点開設支援事業
    • 高度技術を有し社会課題の解決を図り今後成長が見込める企業や起業家等による事業所開設を支援します。
  2. 兵庫ニューメディア推進協議会の活動 ※令和4年度で終了
    兵庫ニューメディア推進協議会の事務局として、企業、学識者、行政が一体となって、地域情報化の推進、調査研究、普及啓発など、ICTにかかるさまざまな活動を行います。

4.産学官連携による新産業の創出

  1. 成長産業育成コンソーシアム推進事業(外部サイトへリンク)
    次世代成長産業として期待される4分野について、県内企業、大学研究機関等で構成する分野別のコンソーシアムにおいて、マッチングや助言等の取り組みを展開し、プロジェクトの具体化を支援します(対象分野:ロボット・AI・IoT、航空・宇宙、環境・水素等新エネルギー、健康・医療)。
  2. 成長産業試作開発支援事業(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
    ポストコロナ社会を見据え、成長産業分野への県内中小企業の参入を促進し、成長産業の集積と雇用創出を促進するため、新製品の社会実装を目指す県内中小企業を支援します。
  3. ドローンの産業利用の促進(外部サイトへリンク)
    これまで本県が取組んできたドローンの実証事業を通して得られた成果・課題を活かし、県内の社会的課題・行政課題の解決のため、民間企業等が実施するドローンの社会実装を支援します。

  4. 空飛ぶクルマ実装促進事業
    空の移動革命をもたらす新たなモビリティとして「空飛ぶクルマ」への関心が高まっています。2025大阪・関西万博後を見据えた社会実装を全国に先駆け進めるべく取組みを推進します。
  5. 水素関連産業の育成
    次世代産業分野として期待される「ロボット・AI・IoT」「航空・宇宙」「環境・水素等新エネルギー」「健康・医療」におけるイノベーション創出を促進するため、産学官による成長産業育成コンソーシアムを核に人材育成から技術指導、研究開発や試作開発など中小企業に対する各種支援を行います。
  6. 水素海外展開チャレンジ
    インフラ整備が先行する欧州を主として、水素分野で優れた技術・製品を有する県内企業の販路拡大を支援することで、産業競争力を強化します。水素分野の専門家・コーディネーターによる伴走支援やマーケティング支援を実施します。
  7. 次世代を見据えた航空機産業振興支援事業
    次世代航空機時代の市場変化に対応し、県内ものづくり産業の中心を担ってきた県内航空・宇宙産業が持続的に発展していくため、専門家による技術指導や販路拡大のための海外出展支援などをパッケージとして支援します。
  8. 兵庫県発明等表彰
    発明者等の発明意欲の向上と科学技術の発展及び産業振興を図るため、昭和50年度より、優れた発明成果をあげられた方並びに発明等科学技術の振興に寄与された方を表彰しています。
    科学技術上優れた発明又は研究を行い産業の振興に顕著な功績を納められた方に「兵庫県発明賞」、優秀な発明研究者を育成し、科学技術振興に顕著な功績を納められた方に「兵庫県発明振興功績賞」をお贈りします。
  9. 兵庫県中小企業等海外出願支援事業(外部サイトへリンク)
    兵庫県内の中小企業等による海外事業展開を促進するため、産業財産権に係る外国出願(特許、実用新案、意匠、商標、冒認対策商標)に要する経費の一部を補助します。

5.科学技術基盤の産業利用の促進

  1. SPring-8の産業利用の促進
    放射光の産業利用支援拠点である兵庫県放射光研究センターを通じて、県ビームラインを企業の研究開発用として利用提供するとともに、企業への放射光利用支援等を実施します。
    (1)県ビームラインの利用提供
    (2)企業への技術相談・助言
    (3)測定・解析等受託サービスの実施
    (4)ひょうごSPring-8賞による顕彰
  2. スーパーコンピュータの産業利用の促進
    スーパーコンピュータ「富岳」の立地メリットを活かし、高度シミュレーション技術による新産業の創出を図るため、高度計算科学研究支援センターを拠点に、(公財)計算科学振興財団が展開する事業を支援します。
    (1)大学・企業の研究活動の支援(「FOCUSスパコン」の利用提供、「HPCIアクセスポイント神戸」の運営)
    (2)シミュレーション技術等の普及(技術高度化コンサルテーションの実施、実践的な企業技術者の人材育成やセミナー等の開催)
    (3)スーパーコンピューティング研究教育拠点(COE)の形成

6.イノベーション創出に向けたプロジェクトの推進

  1. 放射光とデータサイエンスの融合利用の推進
    放射光の産業利用ニーズの変化に対応し、兵庫県放射光研究センターの研究開発支援機能を強化するとともに、データサイエンスと放射光の融合利用を推進します。
  2. 関西イノベーション国際戦略総合特区の推進
    関西イノベーション国際戦略総合特区(外部サイトへリンク)
  3. 関西健康・医療創生会議の取組の促進
    関西健康・医療創生会議(外部サイトへリンク)
  4. 「健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックス」及び理化学研究所「科学技術ハブ推進本部関西拠点」への支援
    健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックス(外部サイトへリンク)

7.兵庫県における創造的な科学技術の振興を総合的に推進

  1. 科学技術活動の支援
    ひょうご科学技術協会が展開する学術的研究への助成や次世代を担う青少年等への科学技術の普及啓発、地域産業の技術高度化促進など、科学技術活動を支援します。

その他